カーディナル株式会社 オンラインショップ
個⼈情報の取扱いについて

1.当社の名称、住所及び代表者の⽒名

〒536-0015
⼤阪市城東区新喜多2-6-14
TEL:(06)6934-4141(代)
FAX:(06)6934-4121
カーディナル株式会社 代表取締役社⻑ ⼭⽥ 将暉

2.当社の個⼈情報保護管理者の職名、所属及び連絡先

代表取締役 常務 加藤 ⽞也
E-mail:joho@cardinal.co.jp
TEL:06-6934-4141

3.個⼈情報の取得

当社において個⼈情報を取得する場合は、その利⽤⽬的を明⽰し、必要な範囲内において適正な⼿段で取得いたします。

4.取得した個⼈情報の利⽤⽬的

当社は、取得した個⼈情報を次の利⽤⽬的の範囲内で利⽤いたします。

(1) 取引希望・ご注⽂に関するお問い合わせに応じるため

(2) 商品をご指定の場所にお届するため

(3) 商品に関するお問い合わせにお応えするため

上記の⽬的のため下記の個⼈情報を取得いたします。

■お客さまに関する会社名、所属部署名、ご担当者様の⽒名、住所、電話番号、メールアドレス、FAX番号などの個⼈情報

  1. 1. 販売・サービス窓⼝のご紹介等のため
  2. 2. お客さまとの連絡、お⾒積りの依頼、協⼒、交渉、契約の履⾏、履⾏請求等のため
  3. 3. お取引先との取次ぎ、媒介等のため
  4. 4. IDカード・社員証・プラスチックカードなどの印刷のため

■当社は、以下の⽬的のために個⼈情報を利⽤させていただきます。

  • 当社への⾒積もりを依頼いただくため
  • 当社へのお問合せへの対応のため
  • IDカード、社員証、プラスチックカードなどの印刷
  • オンラインショップで皆様に当社の製品をご購⼊いただき、お求めの製品をお届するため

5.個⼈情報の第三者への提供

当社は、次の場合を除き、取得した個⼈情報を第三者に提供しません。

(1) 事前にご本⼈の同意がある場合

(2) 法令に基づく場合

(3) ⼈の⽣命、⾝体⼜は財産の保護のために必要であって、ご本⼈の同意を取ることが困難な場合

(4) 公衆衛⽣の向上または児童の健全な育成の推進のために特に必要がある場合であって、ご本⼈の同意を得ることが困難な場合

(5) 国、地⽅公共団体またはその委託を受けたものが法令の定める事務を実施するうえで、協⼒する必要がある場合であって、ご本⼈の同意を得ることにより当該事務の遂⾏に⽀障を及ぼすおそれがある場合

6.個⼈情報の取り扱いの委託

利⽤⽬的の範囲内において、業務委託先に個⼈情報の取扱いを委託する場合があります。この場合は、業務委託先に対して個⼈情報の適正な取り扱いを求めると共に、適切な管理を実施いたします。

  • STORES株式会社
  • その他、運送会社数社
  • アルポルト株式会社
  • 当該事業者は当社の基幹業務システムのメンテナンスを⾏うため来訪の上業務を⾏います。

  • 株式会社ティーエヌエス

当社のホームページ制作、Webサーバーの管理のための業務を⾏います。 この場合、関連法令および各種基準、社内規則に則った適正な管理を実施するとともに、個⼈情報保護契約を取り交わして業務を実⾏しています。

7.個⼈情報提供の任意性

当社が求める個⼈情報のご提供は任意ですが、必要とする個⼈情報についてご提供がない場合は、「◆個⼈情報の利⽤⽬的」に書かれた⼿続きに⽀障をきたす可能性があります。

8.全ての個⼈データ等の安全管理措置のために講じた措置

全ての個⼈データ等は、その利⽤⽬的に応じた適切な安全管理措置として以下の様に対策を講じます。

  • 内部規律の整備(取得、利⽤、提供、廃棄といった段階ごとに、取扱⽅法や担当者及びその任務等について規定を策定し、定期的に⾒直しを実施している旨等)
  • 組織体制の整備・監査(責任者を設置している旨及びその役職・任務等・漏えい等を把握した場合連絡体制等)
  • 定期点検・監査(定期的な⾃⼰点検、他部署監査、外部主体監査の実施等)
  • 従業員の教育(定期的に研修を実施している旨、秘密保持に関する事項を就業規則等に盛り込み周知している旨等)
  • 外的環境の把握(外国で個⼈データを取り扱っている場合の個⼈情報保護制度等)

9.個⼈情報の開⽰、訂正、利⽤停⽌等の求めに関する⼿続き

当社の保有する以下の個⼈情報について、本⼈⼜はその代理⼈は「利⽤⽬的の通知、開⽰、訂正、追加⼜は削除、利⽤の停⽌、消去、第三者への提供の停⽌及び第三者への提供に関する記録」の開⽰等を求めることができます。当社はご請求があった場合、遅滞なく対応します。

(1) 当社の保有する個⼈情報と利⽤⽬的

  • 当社の商品を販売いただくご協⼒会社さまの情報
  • 当社の商品をご購⼊いただく皆様を確認させていただくためのお名前、ご連絡先、お届先、ご購⼊の商品番号など
  • 当社の新商品情報、発売予定⽇等が掲載された会報誌をお届するためのメールアドレスなど
  • 当社ショッピングサイトでご質問いただいた質問内容および回答など

(2) 開⽰、訂正、利⽤停⽌等の申出先

〒536-0015 ⼤阪市城東区新喜多2-6-14
カーディナル株式会社 総務部
電話:(06) 6934-4141(代)

10.⾮開⽰について

次に定める場合は、⾮開⽰とさせていただきます。⾮開⽰を決定した場合は、その旨理由を通知申し上げます。申込書の内容と、本⼈確認のための書類に記載されている内容に不⼀致がある等、本⼈が確認できない場合。

  1. 1. 代理⼈による申請に際して、代理権が確認できない場合
  2. 2. 所定の申請書類に不備があった場合
  3. 3. 本⼈または第三者の⽣命、⾝体、財産その他の権利利益を害すおそれがある場合
  4. 4. 他の法令に違反することとなる場合

11.開⽰、利⽤⽬的の通知のご請求に関する⼿数料

  • 個⼈情報の開⽰及び利⽤⽬的の通知をご請求される場合、⼿数料をいただきます。
  • 1回の請求ごとに、700円(税込)が必要になります。
  • 700円分の郵便定額⼩為替を提出書類にご同封ください。
  • 個⼈情報の訂正、追加、消去、利⽤停⽌及び第三者提供の停⽌の時は⼿数料は不要です。
  • ⼿数料が不⾜していた場合、及び⼿数料が同封されていなかった場合は、その旨ご連絡いたしますが、所定の期間内にお⽀払いがない場合は、開⽰、利⽤⽬的の通知のご請求がなかったものとして対応させていただきます。
  • その他実費を要した場合は、別途、請求させていただきます。

12.開⽰等のご請求に対する回答

ご請求いただいたご本⼈の記載住所に書⾯によってご回答いたします。

13.ご本⼈を確認するために必要な書類

  • ご本⼈⾃⾝がご請求される場合

運転免許証、各種健康保険証、年⾦⼿帳等、旅券(パスポート)のいずれかのコピーまたは外国⼈登録証明書、住⺠票の写し、以上のうち1通。

  • 代理の⽅がご請求される場合

代理⼈であることの証明として、当該本⼈からの委任状と当該本⼈の住⺠票の写し、(委任状捺印の印鑑登録証明書もお送りください)。さらに代理⼈⾃信の本⼈確認として運転免許証、各種健康保険証、年⾦⼿帳等、旅券(パスポート)のいずれかのコピーまたは住⺠票の写し、以上のうち1通

14.個⼈情報の取り扱いに関する苦情・相談窓⼝

〒536-0015 ⼤阪市城東区新喜多2-6-14
カーディナル株式会社 個人情報保護苦情相談室
E-mail:joho@cardinal.co.jp
電話:(06) 6934-4141(代)
【当社の個⼈情報保護に関する管理者】
代表取締役 常務 加藤 ⽞也

15.認定個⼈情報保護団体について

当社は、個⼈情報保護法の規定に基づき、「⼀般財団法⼈⽇本情報経済社会推進協会」を認定個⼈情報保護団体とし、苦情解決の申出先(連絡先)としています。
https://privacymark.jp/Pマーク
認定個⼈情報保護団体の名称:⼀般財団法⼈⽇本情報経済社会推進協会
苦情の解決の申出先:個人情報保護苦情相談室
住 所:〒106-0032 東京都港区六本⽊ 1-9-9 六本⽊ファーストビル 内
電話番号:03-5860-7565 または 0120-700-779
【なお、この問合せ先は、当社の製品に関する問合せ先ではございません。】

困ったときのカーディナル

カードの作り方|紙カードとプラスチックカードの違いや留意点

2025.08.07
カードの作り方|紙カードとプラスチックカードの違いや留意点

会員証や社員証、ポイントカードなど、日常的に使われるカードを作成する場面は少なくありません。いざ作ろうと思ったときに迷うのが、「紙カード」と「プラスチックカード」のどちらを選ぶべきかという点です。特に見た目の高級感や耐久性を重視する場合は、プラスチックカードの作り方や注意点を事前に知っておくことが重要です。
本記事では、カードの作り方を初めての方にもわかりやすく解説しながら、紙カードとプラスチックカードの違いや用途別の選び方、作成時のポイントまで詳しくご紹介します。これからカード作成を検討されている方は、ぜひ参考にしてください。

カードの作り方は?

カードの作り方は?

カード作成は用途や目的に応じて適切な手順を踏むことが重要です。会員証や社員証、診察券など、それぞれのカードには最適なデザイン、素材、印刷方法が存在するためです。

効果的なカード作成には、デザイン設計から素材選定、セキュリティ機能の検討まで、段階的なアプローチが求められます。

カードのデザインと仕様決定

カードデザインでは用途に適したテンプレート選択が重要です。会員証向け、診察券向け、社員証向けなど、目的に応じて適切なデザインを選ぶことで機能性とデザイン性を両立できます。色彩選択ではシンプルなものから派手なものまで幅広い選択肢があるため、ブランドイメージに合わせた検討が必要です。

デザイン作成時には文字配置や画像レイアウトの検討も欠かせません。カード端から十分な余白を確保し、重要な情報が切れないよう注意が必要です。また、ロゴや画像の解像度は300dpi以上が推奨され、印刷品質を左右する重要な要素となります。

必要な素材と印刷方法

プラスチック製カードの主流素材であるPVCは耐久性に優れ、多くのオプション加工に対応できます。PETは薄くて弾力性があり、携帯性を重視する用途に適しています。印刷方法では大量印刷にはオフセット印刷が、小ロットにはデジタル印刷が効率的です。

種類特徴
オフセット印刷大量印刷に適し高品質。版作成で初期コストがかかるが印刷枚数が多いほど単価が下がる
デジタル印刷版不要でデータから直接印刷。小ロットやカスタマイズに適し短納期対応が可能

素材選択では用途に応じた厚みの検討も重要です。PVCカードは0.76mmが一般的で、PETカードは0.25mmが標準となります。厚みは耐久性と携帯性のバランスを考慮して決定します。

セキュリティ機能の組み込み

セキュリティ機能は用途と必要な安全レベルに基づいて決定します。基本的な機能としてバーコードや磁気ストライプの組み込みにより、ポイント管理や入退室管理が可能になります。より高度なセキュリティが必要な場合はICチップの搭載が効果的です。

セキュリティ機能の実装では個人情報保護への配慮も重要です。データの暗号化やアクセス制限により、不正利用を防止できます。印刷会社選択時には個人情報保護の認証取得状況を確認し、適切な管理体制を持つメーカーを選ぶことが求められます。

紙カードとプラスチックカードの違い

紙カードとプラスチックカードの違い

カード作成において素材選択は用途と予算に大きく影響する重要な判断です。紙カードとプラスチックカードにはそれぞれ異なる特徴があり、使用環境や期間によって適切な選択が変わります。
両者の違いを理解することで、目的に応じた最適なカード選択が可能になります。

種類メリットデメリット
紙カード製作コストが安価、短納期で作成可能、ボールペンで文字を書き込みやすい耐久性が低い、水濡れに弱い、折れやすく破れやすい
プラスチックカード耐久性・耐水性に優れ、長期間使用可能、高級感がある初期コストが高い、納期が長い場合がある

短期間のイベントや開業間もない時期には紙カードが適しており、長期継続使用や頻繁な利用が想定される場合にはプラスチックカードが適しています。

耐久性と利便性の違い

プラスチックカードは紙製カードと比較して優れた耐久性を持っています。紙のカードよりも丈夫で、長期間の使用や雨などの水濡れにも対応できるためです。しなやかで折れにくく、破れない耐水性により長期間美しい状態を保てます。

実際の使用場面では、財布やカードケースでの頻繁な出し入れが想定されます。診察券のように継続的に使用するカードでは、プラスチック製なら何度使用してもボロボロになることがなく、存在感もあるため紛失しにくいという利便性があります。紙カードは書き込みやすい一方、使用頻度が高いと劣化が避けられません。

コスト面の違い

プラスチックカード製作は初期コストが紙カードより高くなりますが、注文数量によってコストを抑えることが可能です。枚数が多いほど単価が安くなる特徴があります。

紙カードは初期費用を抑えられる一方、破損による再発行コストを考慮する必要があります。プラスチックカードは一度作成すれば長期使用できるため、再発行頻度が低く、結果的にトータルコストでは優位性を持つ場合が多くなります。

まとめて注文することでコストパフォーマンスが向上するでしょう。

カードの作成時に考慮すべきポイント

カードの作成時に考慮すべきポイント

プラスチックカードの作成を成功させるためには、事前の計画と適切な準備が重要です。単にデザインを決めるだけでなく、カードの使用目的を明確にし、信頼できる製作メーカーを選択することが品質と効果を左右します。

これらのポイントを押さえることで、企業のブランディングや顧客満足度向上に寄与するカードを作成できます。

カードの使用目的に応じた設計

カード作成では使用目的を明確にすることが最も重要な設計要素です。目的によって必要な機能や加工内容が大きく異なるためです。顧客管理を重視する場合は顧客番号やバーコード、QRコードの印刷が効果的で、スマートフォンとの連動も可能になります。

高級感を演出したいVIP会員向けカードでは、エンボス加工や箔押し加工により特別感を創出できます。販促用途では台紙とカードにそれぞれ同じナンバリングやバーコードを印字することで、お客様の管理が可能になります。目的に応じた適切な機能選択により、カードの価値と効果を最大化できるでしょう。

カード作成の依頼先と選び方

信頼できるプラスチックカード製造メーカーを選ぶことが品質確保の鍵となります。プラスチックカード専門の製造メーカーは、デザインから印刷・加工まで一貫して対応できる設備とノウハウを備えているためです。専門メーカーへ直接発注することで、製作費用を抑えられる直接的なコストメリットが期待できます。

メーカー選定では、作りたいカードの仕様、予算、納期を具体的に伝えることが重要です。専門メーカーなら希望に合わせた最適な提案を受けられ、品質面でも安定した製品を期待できます。複数のメーカーから見積もりを取得し、技術力やサポート体制を比較検討することで、最適なパートナーを選択できるでしょう。

カード作成に関するよくある質問

カード作成に関するよくある質問

プラスチックカード作成を検討する際、多くの担当者が疑問に感じる点があります。作成期間やデザインの準備方法、コスト面での考慮事項、セキュリティ機能の実装など、実際の発注前に知っておくべき重要なポイントを解説します。

カードの作成にかかる時間は?

プラスチックカードの作成期間は概ね2週間が目安となります。ただし、オプション加工の有無や仕様により変動があり、最短では1週間から1.5週間での製作も可能です。

作成時間を短縮するには、入稿用のイラストレーターデータを事前に準備することが効果的で、やり取りがスムーズになります。マットブラックカードやヘアラインカードなら条件により1週間程度、オンデマンド印刷やラミなしカードでは1.5週間程度で対応できます。

参考:
プラスチックカードの納期と製造工程
【ランキングあり】とにかく時間がない!短期間・短納期でプラスチックカードを作成する方法

カードのデザインはどこで作成するのがベスト?

デザイン作成は自社対応とメーカー依頼の2つの選択肢があります。自社で作成する場合、無料のデザインツールやソフトウェアを活用でき、コストを抑えながら柔軟な修正が可能です。

一方、メーカーに依頼する場合は専門的な技術力により高品質な仕上がりが期待できますが、別途費用が発生します。入稿データの準備状況やデザインの複雑さ、予算を総合的に判断して最適な方法を選択することが重要です。自社にデザイナーがいない場合でも、シンプルなレイアウトなら自作対応できます。

セキュリティカードはどのように作成するべき?

セキュリティ機能付きカードには、用途に応じた適切な技術選択が重要です。基本的な機能としてバーコードや磁気ストライプの組み込みにより、ポイント管理や入退室管理が実現できます。

より高度なセキュリティが必要な場合はICチップの搭載が効果的で、データの暗号化やアクセス制限により不正利用を防止できます。個人情報保護への配慮も重要で、メーカーの選定時には個人情報保護の認証取得状況を確認し、適切な管理体制を持つメーカーを選ぶ必要があります。

まとめ

プラスチックカード作成には、用途に応じた素材選択と適切なメーカー選びが重要です。紙カードと比較して初期コストは高くなりますが、耐久性と高級感により長期的なコストパフォーマンスに優れています。製作期間は概ね2週間が目安となるため、余裕をもったスケジュール管理が必要です。信頼できる専門メーカーへの相談により、品質と予算のバランスが取れた最適なカード作成が実現できるでしょう。

TAGS

カーディナルが選ばれる
3の理由

詳細はこちら
  • 1 柔軟な対応力

    ご用件に適した提案と
    柔軟な対応力で、
    高品質なプラスチックカード
    をお届け
    します。

  • 2 課題解決力

    お客様のみならず、
    同業者からもカードの
    ご相談ごとを受ける
    機会も
    少なくありません。

  • 3 信頼性

    品質管理とセキュリティ警備
    体制の整った国内自社工場を
    有する、創業50年以上の
    カード製造メーカー。