カーディナル株式会社 オンラインショップ
個⼈情報の取扱いについて

1.当社の名称、住所及び代表者の⽒名

〒536-0015
⼤阪市城東区新喜多2-6-14
TEL:(06)6934-4141(代)
FAX:(06)6934-4121
カーディナル株式会社 代表取締役社⻑ ⼭⽥ 将暉

2.当社の個⼈情報保護管理者の職名、所属及び連絡先

代表取締役 常務 加藤 ⽞也
E-mail:joho@cardinal.co.jp
TEL:06-6934-4141

3.個⼈情報の取得

当社において個⼈情報を取得する場合は、その利⽤⽬的を明⽰し、必要な範囲内において適正な⼿段で取得いたします。

4.取得した個⼈情報の利⽤⽬的

当社は、取得した個⼈情報を次の利⽤⽬的の範囲内で利⽤いたします。

(1) 取引希望・ご注⽂に関するお問い合わせに応じるため

(2) 商品をご指定の場所にお届するため

(3) 商品に関するお問い合わせにお応えするため

上記の⽬的のため下記の個⼈情報を取得いたします。

■お客さまに関する会社名、所属部署名、ご担当者様の⽒名、住所、電話番号、メールアドレス、FAX番号などの個⼈情報

  1. 1. 販売・サービス窓⼝のご紹介等のため
  2. 2. お客さまとの連絡、お⾒積りの依頼、協⼒、交渉、契約の履⾏、履⾏請求等のため
  3. 3. お取引先との取次ぎ、媒介等のため
  4. 4. IDカード・社員証・プラスチックカードなどの印刷のため

■当社は、以下の⽬的のために個⼈情報を利⽤させていただきます。

  • 当社への⾒積もりを依頼いただくため
  • 当社へのお問合せへの対応のため
  • IDカード、社員証、プラスチックカードなどの印刷
  • オンラインショップで皆様に当社の製品をご購⼊いただき、お求めの製品をお届するため

5.個⼈情報の第三者への提供

当社は、次の場合を除き、取得した個⼈情報を第三者に提供しません。

(1) 事前にご本⼈の同意がある場合

(2) 法令に基づく場合

(3) ⼈の⽣命、⾝体⼜は財産の保護のために必要であって、ご本⼈の同意を取ることが困難な場合

(4) 公衆衛⽣の向上または児童の健全な育成の推進のために特に必要がある場合であって、ご本⼈の同意を得ることが困難な場合

(5) 国、地⽅公共団体またはその委託を受けたものが法令の定める事務を実施するうえで、協⼒する必要がある場合であって、ご本⼈の同意を得ることにより当該事務の遂⾏に⽀障を及ぼすおそれがある場合

6.個⼈情報の取り扱いの委託

利⽤⽬的の範囲内において、業務委託先に個⼈情報の取扱いを委託する場合があります。この場合は、業務委託先に対して個⼈情報の適正な取り扱いを求めると共に、適切な管理を実施いたします。

  • STORES株式会社
  • その他、運送会社数社
  • アルポルト株式会社
  • 当該事業者は当社の基幹業務システムのメンテナンスを⾏うため来訪の上業務を⾏います。

  • 株式会社ティーエヌエス

当社のホームページ制作、Webサーバーの管理のための業務を⾏います。 この場合、関連法令および各種基準、社内規則に則った適正な管理を実施するとともに、個⼈情報保護契約を取り交わして業務を実⾏しています。

7.個⼈情報提供の任意性

当社が求める個⼈情報のご提供は任意ですが、必要とする個⼈情報についてご提供がない場合は、「◆個⼈情報の利⽤⽬的」に書かれた⼿続きに⽀障をきたす可能性があります。

8.全ての個⼈データ等の安全管理措置のために講じた措置

全ての個⼈データ等は、その利⽤⽬的に応じた適切な安全管理措置として以下の様に対策を講じます。

  • 内部規律の整備(取得、利⽤、提供、廃棄といった段階ごとに、取扱⽅法や担当者及びその任務等について規定を策定し、定期的に⾒直しを実施している旨等)
  • 組織体制の整備・監査(責任者を設置している旨及びその役職・任務等・漏えい等を把握した場合連絡体制等)
  • 定期点検・監査(定期的な⾃⼰点検、他部署監査、外部主体監査の実施等)
  • 従業員の教育(定期的に研修を実施している旨、秘密保持に関する事項を就業規則等に盛り込み周知している旨等)
  • 外的環境の把握(外国で個⼈データを取り扱っている場合の個⼈情報保護制度等)

9.個⼈情報の開⽰、訂正、利⽤停⽌等の求めに関する⼿続き

当社の保有する以下の個⼈情報について、本⼈⼜はその代理⼈は「利⽤⽬的の通知、開⽰、訂正、追加⼜は削除、利⽤の停⽌、消去、第三者への提供の停⽌及び第三者への提供に関する記録」の開⽰等を求めることができます。当社はご請求があった場合、遅滞なく対応します。

(1) 当社の保有する個⼈情報と利⽤⽬的

  • 当社の商品を販売いただくご協⼒会社さまの情報
  • 当社の商品をご購⼊いただく皆様を確認させていただくためのお名前、ご連絡先、お届先、ご購⼊の商品番号など
  • 当社の新商品情報、発売予定⽇等が掲載された会報誌をお届するためのメールアドレスなど
  • 当社ショッピングサイトでご質問いただいた質問内容および回答など

(2) 開⽰、訂正、利⽤停⽌等の申出先

〒536-0015 ⼤阪市城東区新喜多2-6-14
カーディナル株式会社 総務部
電話:(06) 6934-4141(代)

10.⾮開⽰について

次に定める場合は、⾮開⽰とさせていただきます。⾮開⽰を決定した場合は、その旨理由を通知申し上げます。申込書の内容と、本⼈確認のための書類に記載されている内容に不⼀致がある等、本⼈が確認できない場合。

  1. 1. 代理⼈による申請に際して、代理権が確認できない場合
  2. 2. 所定の申請書類に不備があった場合
  3. 3. 本⼈または第三者の⽣命、⾝体、財産その他の権利利益を害すおそれがある場合
  4. 4. 他の法令に違反することとなる場合

11.開⽰、利⽤⽬的の通知のご請求に関する⼿数料

  • 個⼈情報の開⽰及び利⽤⽬的の通知をご請求される場合、⼿数料をいただきます。
  • 1回の請求ごとに、700円(税込)が必要になります。
  • 700円分の郵便定額⼩為替を提出書類にご同封ください。
  • 個⼈情報の訂正、追加、消去、利⽤停⽌及び第三者提供の停⽌の時は⼿数料は不要です。
  • ⼿数料が不⾜していた場合、及び⼿数料が同封されていなかった場合は、その旨ご連絡いたしますが、所定の期間内にお⽀払いがない場合は、開⽰、利⽤⽬的の通知のご請求がなかったものとして対応させていただきます。
  • その他実費を要した場合は、別途、請求させていただきます。

12.開⽰等のご請求に対する回答

ご請求いただいたご本⼈の記載住所に書⾯によってご回答いたします。

13.ご本⼈を確認するために必要な書類

  • ご本⼈⾃⾝がご請求される場合

運転免許証、各種健康保険証、年⾦⼿帳等、旅券(パスポート)のいずれかのコピーまたは外国⼈登録証明書、住⺠票の写し、以上のうち1通。

  • 代理の⽅がご請求される場合

代理⼈であることの証明として、当該本⼈からの委任状と当該本⼈の住⺠票の写し、(委任状捺印の印鑑登録証明書もお送りください)。さらに代理⼈⾃信の本⼈確認として運転免許証、各種健康保険証、年⾦⼿帳等、旅券(パスポート)のいずれかのコピーまたは住⺠票の写し、以上のうち1通

14.個⼈情報の取り扱いに関する苦情・相談窓⼝

〒536-0015 ⼤阪市城東区新喜多2-6-14
カーディナル株式会社 個人情報保護苦情相談室
E-mail:joho@cardinal.co.jp
電話:(06) 6934-4141(代)
【当社の個⼈情報保護に関する管理者】
代表取締役 常務 加藤 ⽞也

15.認定個⼈情報保護団体について

当社は、個⼈情報保護法の規定に基づき、「⼀般財団法⼈⽇本情報経済社会推進協会」を認定個⼈情報保護団体とし、苦情解決の申出先(連絡先)としています。
https://privacymark.jp/Pマーク
認定個⼈情報保護団体の名称:⼀般財団法⼈⽇本情報経済社会推進協会
苦情の解決の申出先:個人情報保護苦情相談室
住 所:〒106-0032 東京都港区六本⽊ 1-9-9 六本⽊ファーストビル 内
電話番号:03-5860-7565 または 0120-700-779
【なお、この問合せ先は、当社の製品に関する問合せ先ではございません。】

困ったときのカーディナル
  • HOME
  • カードの基礎知識
  • 印字加工とは?プラスチックカードでできること・素材・仕様・コストをわかりやすく解説

印字加工とは?プラスチックカードでできること・素材・仕様・コストをわかりやすく解説

2025.11.18
印字加工とは?プラスチックカードでできること・素材・仕様・コストをわかりやすく解説

会員証や資格証、認定証などのプラスチックカードを制作する際、欠かせない工程のひとつが「印字加工」です。印字加工を行うことで、名前・番号・バーコード・QRコードなど、一枚ごとに異なる情報を付与できるようになります。この記事では、印字加工の仕組みや印字できる内容、対応素材・仕様、さらに印字加工を効率的に活用する方法を詳しく解説します。

印字加工とは?一枚ごとに異なる情報を付けられる後加工

印字加工の仕組み

印字加工とは、カード表面に個別情報(可変情報)を追加で印刷する工程です。あらかじめデザインを印刷したベースカードに、専用の印字プリンタを使って氏名・番号・日付・バーコード・QRコードなどを一枚ずつ印字します。

印字プリンタの多くは、熱転写方式(サーマルプリント)を採用しています。熱転写方式とは、インクリボンに付いた顔料を熱で溶かし、カード表面に転写する仕組みです。熱によってしっかりと定着するため、印字面は擦れに強く、長期間の使用にも耐えられます。

この方式には次のような特長があります。

  • PVCやPETなどの滑らかな素材にも安定して印字できる
  • 細かい文字やバーコードも鮮明に再現できる
  • 可変データ(名前・番号など)を一枚ずつ処理可能

そのため、同じデザインのカードに一人ひとり異なる情報を加える用途に最適です。会員証、資格証、社員証など、個人情報を扱うカードの多くは熱転写方式で印字されています。

印刷との違い

  • 印刷(オフセット・デジタル印刷など):全カードに同じデザインを印刷
  • 印字加工:共通デザインのカードに後から個別情報を追加

つまり印字加工は、「共通デザイン × 個別情報」という組み合わせを効率的に実現するための仕組みです。

印字加工でできる主な内容

印字加工では、カードの用途に応じてさまざまな情報を追加できます。代表的な印字内容を順に見ていきましょう。

テキスト(漢字・アルファベット・ひらがな・カタカナ)

最も一般的なのが、名前や役職、所属、日付などの文字情報の印字です。印字プリンタは日本語(漢字・ひらがな・カタカナ)や英字、数字に対応しており、会員証・資格証・社員証など幅広い用途で利用されています。

フォントサイズは基本的に自由で、プリンタ内蔵フォントのほか、Windows標準フォント(MSゴシック、Arialなど)も使用できます。読みやすさやデザインとのバランスを見て選ぶのがポイントです。

ナンバリング(連番・管理番号など)

連番や識別番号を印字する「ナンバリング加工」もよく行われます。たとえば、会員番号や認定番号などをExcelやCSVデータから自動的に読み込み、一枚ずつ違う番号を印字します。番号管理が必要なカードや、限定性を持たせたいカードに適しています。

バーコード・QRコード

バーコードやQRコードを印字することで、カードをシステムと連携させることができます。QRコードにはURLや会員ID、認定情報などを埋め込むことができ、店舗やイベント会場での認証・チェックインにも活用されています。情報の読み取り精度が高く、耐久性にも優れているため、実務用途での利用が増えています。

印字加工の仕様:印字位置・色・素材・厚みなど

印字加工は、カードデザインや素材によって仕様が異なります。依頼時に確認しておきたい代表的な項目をまとめました。

印字できる範囲

印字は、カードの端から5mm内側の範囲であれば基本的にどこでも可能です。左上に氏名、右下にQRコードなど、デザインのバランスに合わせて自由に配置できます。ただし、箔押しや穴あけなどの他の後加工と重なる部分は避ける必要があります。

印字できる色

標準的な印字色はですが、業者によっては金・銀・白にも対応している場合もありますので、確認をするとよいでしょう。黒地カードに白文字を印字したり、認定証などで金や銀を使用したりすることで、高級感のある仕上がりにすることも可能です。

印字可能な素材

印字加工は以下のようなカード素材に対応しています。

素材特徴
PVC(塩ビ)カード最も一般的な素材。発色・耐久性に優れる。
PETカード薄くて軽量。環境対応を意識した用途にも。
再生PETカード使用済みPETを再利用した環境配慮型素材。
リサイクルPVCカード端材や廃材、回収したPVCを再利用。SDGs対応の素材として注目。
PET-Gカード焼却時に有害ガスの発生を抑制。PVCと同等の耐久性や加工性がある。

環境対応素材にも印字できるため、最近では「再生PET」や「リサイクルPVC」を選ぶ企業も増えています。

印字可能なカード厚

0.188mm(PETなどの薄型)〜0.76mm(標準的なプラスチックカード)まで対応。診察券やポイントカードなどの薄型から、クレジットカードやキャッシュカードと同等厚のタイプまで印字できます。

フォントサイズ・種類

  • サイズ:自由に設定可能(デザインとのバランスに応じて調整)
  • 種類:印字プリンタ内蔵フォント、Windows標準フォントに対応

明朝体など線の細い書体はサイズによっては欠けたように見える場合もあるため、可読性を重視する場合はゴシック体などを選ぶとよいでしょう。

印字とエンボスの違い

印字加工と混同されやすいのが「エンボス加工」です。どちらもカードに情報を付与しますが、仕上がりや用途は異なります。

比較項目印字加工エンボス加工
仕上がり平面(フラット)文字が浮き出る立体加工
主な用途会員証・資格証・社員証などクレジットカードなど
文字の種類漢字・ひらがな・カタカナ・英数字に対応カタカナ・英数字(フォント制限あり)
デザインの自由度高い(任意位置に印字可能)加工位置や文字サイズなど制約が多い
文字色黒(※ 金・銀・白)黒・金・銀

エンボス加工は立体的で高級感がありますが、印字加工は柔軟性・コスト・可変情報対応の面で優れています。用途に応じて使い分けるのがポイントです。

参考:エンボス加工とは?印刷の仕様やプラスチックカード作成時のポイントを解説

カーディナルの印字加工サービス:在庫管理でコストと納期を最適化

カーディナルでは、同じデザインのカードをまとめて作成し、在庫としてお預かりするサービスを提供しています。必要になったタイミングで、在庫してあるカードに印字加工を施して納品する仕組みです。

この方法には次のようなメリットがあります。

  • ベースカードを大量に印刷して単価を抑えられる
  • 印字のみ都度対応できるため、追加発行がスピーディー
  • ベースカードが共通のため、色味・品質が安定
  • 発注のたびにデザイン印刷から行うよりコストを削減可能

会員証や認定証のように、定期的に追加発行が発生するカード運用に最適です。初回にベースカードを作成しておけば、後の印字作業は必要な分だけ。コスト・納期・品質のバランスを最適化できます。

FAQ:よくある質問

プラスチックカードの印字加工について、実際にお問い合わせいただくことの多い内容をまとめました。初めてカードを発注する方や、会員証・認定証を企画する担当者の方は、ぜひ参考にしてください。

Q. 印字加工とエンボス加工の違いは何ですか?
A. 印字加工は、熱転写プリンタを使用してカード表面に文字や番号、バーコード、QRコードなどを「黒インク」で載せる後加工です。一方、エンボス加工はクレジットカードのように数字を「盛り上げる」加工で、フォントや位置に大きな制約があります。細かい情報や個別データを扱う用途には、自由度の高い印字加工が適しています。
Q. 印字に使えるフォントは自由に選べますか?
A. 基本的には、印字プリンタに搭載されているフォント、もしくはWindowsに標準で搭載されているフォントであれば使用できます。特殊書体やデザイン性の高いフォントをご希望の場合は、事前に相談をおすすめします。
Q. 印字位置はどの程度まで自由に調整できますか?
A. カード端から5mm以内を避ければ、ほぼ自由に配置できます。名前の位置を揃えたい、QRコードは右下に固定したいなど、細かな位置指定にも対応可能です。
Q. 印字できる色は黒だけですか?
A. カーディナルでは、安定した品質を保つため標準は「黒印字」です。業者によっては金・銀・白などに対応する場合もありますが、素材や使用条件によって仕上がりに差が出るため、安定性・視認性の高い黒印字が最もおすすめです。
Q. 印字された文字は時間が経つと消えたり薄くなったりしますか?
A. 熱転写印字は耐摩耗性に優れており、一般的な使用環境では剥離や退色の心配はほとんどありません。ただし、強い摩擦や鋭利なものでこすった場合には薄くなる可能性があります。
Q. 外字(旧漢字)も印字することは可能ですか?
A. はい、可能です。外字エディタ等で該当の漢字を画像として作成し、貼り付けることで対応いたします。ただし、作成費用など別途費用が発生する場合がございます。
Q. ベースカードの在庫保管の期限はありますか?
A. カーディナルでは、原則直近のご依頼日より2年間はお預かりさせていただいております。前回のご依頼より2年を経過しても発行のご依頼が無い場合は、お預かりさせていただいているカードはすべてご返却させていただきます。
Q. カードサイズ(54mm×85.6mm)以外も印字できますか?
A. サイズによっては対応可能ですので、ご相談ください。

まとめ:印字加工はカードの「最後のひと手間」で価値を高める

印字加工は、プラスチックカードに情報としての価値を付与する最終工程です。個別情報を印字することで、信頼性と機能性の両立が可能になります。さらに、カーディナルの「在庫印字サービス」を活用すれば、ベースカードの大量印刷によって単価を抑えつつ、必要なタイミングで印字を追加して納品する柔軟な運用が可能です。

カード制作を検討する際は、デザインや素材だけでなく、用途に応じた加工内容までを考慮して企画することで、より効率的で価値のあるカード制作を実現できます。

会員証や資格証の導入を検討されている方、運用方法にお悩みの方はカーディナルへお気軽にご相談ください。専任の担当者が最適な方法をご提案させていただきます。

カーディナルが選ばれる
3の理由

詳細はこちら
  • 1 柔軟な対応力

    ご用件に適した提案と
    柔軟な対応力で、
    高品質なプラスチックカード
    をお届け
    します。

  • 2 課題解決力

    お客様のみならず、
    同業者からもカードの
    ご相談ごとを受ける
    機会も
    少なくありません。

  • 3 信頼性

    品質管理とセキュリティ警備
    体制の整った国内自社工場を
    有する、創業50年以上の
    カード製造メーカー。

TOPへ
戻る