カーディナル株式会社 オンラインショップ
個⼈情報の取扱いについて

1.当社の名称、住所及び代表者の⽒名

〒536-0015
⼤阪市城東区新喜多2-6-14
TEL:(06)6934-4141(代)
FAX:(06)6934-4121
カーディナル株式会社 代表取締役社⻑ ⼭⽥ 将暉

2.当社の個⼈情報保護管理者の職名、所属及び連絡先

代表取締役 常務 加藤 ⽞也
E-mail:joho@cardinal.co.jp
TEL:06-6934-4141

3.個⼈情報の取得

当社において個⼈情報を取得する場合は、その利⽤⽬的を明⽰し、必要な範囲内において適正な⼿段で取得いたします。

4.取得した個⼈情報の利⽤⽬的

当社は、取得した個⼈情報を次の利⽤⽬的の範囲内で利⽤いたします。

(1) 取引希望・ご注⽂に関するお問い合わせに応じるため

(2) 商品をご指定の場所にお届するため

(3) 商品に関するお問い合わせにお応えするため

上記の⽬的のため下記の個⼈情報を取得いたします。

■お客さまに関する会社名、所属部署名、ご担当者様の⽒名、住所、電話番号、メールアドレス、FAX番号などの個⼈情報

  1. 1. 販売・サービス窓⼝のご紹介等のため
  2. 2. お客さまとの連絡、お⾒積りの依頼、協⼒、交渉、契約の履⾏、履⾏請求等のため
  3. 3. お取引先との取次ぎ、媒介等のため
  4. 4. IDカード・社員証・プラスチックカードなどの印刷のため

■当社は、以下の⽬的のために個⼈情報を利⽤させていただきます。

  • 当社への⾒積もりを依頼いただくため
  • 当社へのお問合せへの対応のため
  • IDカード、社員証、プラスチックカードなどの印刷
  • オンラインショップで皆様に当社の製品をご購⼊いただき、お求めの製品をお届するため

5.個⼈情報の第三者への提供

当社は、次の場合を除き、取得した個⼈情報を第三者に提供しません。

(1) 事前にご本⼈の同意がある場合

(2) 法令に基づく場合

(3) ⼈の⽣命、⾝体⼜は財産の保護のために必要であって、ご本⼈の同意を取ることが困難な場合

(4) 公衆衛⽣の向上または児童の健全な育成の推進のために特に必要がある場合であって、ご本⼈の同意を得ることが困難な場合

(5) 国、地⽅公共団体またはその委託を受けたものが法令の定める事務を実施するうえで、協⼒する必要がある場合であって、ご本⼈の同意を得ることにより当該事務の遂⾏に⽀障を及ぼすおそれがある場合

6.個⼈情報の取り扱いの委託

利⽤⽬的の範囲内において、業務委託先に個⼈情報の取扱いを委託する場合があります。この場合は、業務委託先に対して個⼈情報の適正な取り扱いを求めると共に、適切な管理を実施いたします。

  • STORES株式会社
  • その他、運送会社数社
  • アルポルト株式会社
  • 当該事業者は当社の基幹業務システムのメンテナンスを⾏うため来訪の上業務を⾏います。

  • 株式会社ティーエヌエス

当社のホームページ制作、Webサーバーの管理のための業務を⾏います。 この場合、関連法令および各種基準、社内規則に則った適正な管理を実施するとともに、個⼈情報保護契約を取り交わして業務を実⾏しています。

7.個⼈情報提供の任意性

当社が求める個⼈情報のご提供は任意ですが、必要とする個⼈情報についてご提供がない場合は、「◆個⼈情報の利⽤⽬的」に書かれた⼿続きに⽀障をきたす可能性があります。

8.全ての個⼈データ等の安全管理措置のために講じた措置

全ての個⼈データ等は、その利⽤⽬的に応じた適切な安全管理措置として以下の様に対策を講じます。

  • 内部規律の整備(取得、利⽤、提供、廃棄といった段階ごとに、取扱⽅法や担当者及びその任務等について規定を策定し、定期的に⾒直しを実施している旨等)
  • 組織体制の整備・監査(責任者を設置している旨及びその役職・任務等・漏えい等を把握した場合連絡体制等)
  • 定期点検・監査(定期的な⾃⼰点検、他部署監査、外部主体監査の実施等)
  • 従業員の教育(定期的に研修を実施している旨、秘密保持に関する事項を就業規則等に盛り込み周知している旨等)
  • 外的環境の把握(外国で個⼈データを取り扱っている場合の個⼈情報保護制度等)

9.個⼈情報の開⽰、訂正、利⽤停⽌等の求めに関する⼿続き

当社の保有する以下の個⼈情報について、本⼈⼜はその代理⼈は「利⽤⽬的の通知、開⽰、訂正、追加⼜は削除、利⽤の停⽌、消去、第三者への提供の停⽌及び第三者への提供に関する記録」の開⽰等を求めることができます。当社はご請求があった場合、遅滞なく対応します。

(1) 当社の保有する個⼈情報と利⽤⽬的

  • 当社の商品を販売いただくご協⼒会社さまの情報
  • 当社の商品をご購⼊いただく皆様を確認させていただくためのお名前、ご連絡先、お届先、ご購⼊の商品番号など
  • 当社の新商品情報、発売予定⽇等が掲載された会報誌をお届するためのメールアドレスなど
  • 当社ショッピングサイトでご質問いただいた質問内容および回答など

(2) 開⽰、訂正、利⽤停⽌等の申出先

〒536-0015 ⼤阪市城東区新喜多2-6-14
カーディナル株式会社 総務部
電話:(06) 6934-4141(代)

10.⾮開⽰について

次に定める場合は、⾮開⽰とさせていただきます。⾮開⽰を決定した場合は、その旨理由を通知申し上げます。申込書の内容と、本⼈確認のための書類に記載されている内容に不⼀致がある等、本⼈が確認できない場合。

  1. 1. 代理⼈による申請に際して、代理権が確認できない場合
  2. 2. 所定の申請書類に不備があった場合
  3. 3. 本⼈または第三者の⽣命、⾝体、財産その他の権利利益を害すおそれがある場合
  4. 4. 他の法令に違反することとなる場合

11.開⽰、利⽤⽬的の通知のご請求に関する⼿数料

  • 個⼈情報の開⽰及び利⽤⽬的の通知をご請求される場合、⼿数料をいただきます。
  • 1回の請求ごとに、700円(税込)が必要になります。
  • 700円分の郵便定額⼩為替を提出書類にご同封ください。
  • 個⼈情報の訂正、追加、消去、利⽤停⽌及び第三者提供の停⽌の時は⼿数料は不要です。
  • ⼿数料が不⾜していた場合、及び⼿数料が同封されていなかった場合は、その旨ご連絡いたしますが、所定の期間内にお⽀払いがない場合は、開⽰、利⽤⽬的の通知のご請求がなかったものとして対応させていただきます。
  • その他実費を要した場合は、別途、請求させていただきます。

12.開⽰等のご請求に対する回答

ご請求いただいたご本⼈の記載住所に書⾯によってご回答いたします。

13.ご本⼈を確認するために必要な書類

  • ご本⼈⾃⾝がご請求される場合

運転免許証、各種健康保険証、年⾦⼿帳等、旅券(パスポート)のいずれかのコピーまたは外国⼈登録証明書、住⺠票の写し、以上のうち1通。

  • 代理の⽅がご請求される場合

代理⼈であることの証明として、当該本⼈からの委任状と当該本⼈の住⺠票の写し、(委任状捺印の印鑑登録証明書もお送りください)。さらに代理⼈⾃信の本⼈確認として運転免許証、各種健康保険証、年⾦⼿帳等、旅券(パスポート)のいずれかのコピーまたは住⺠票の写し、以上のうち1通

14.個⼈情報の取り扱いに関する苦情・相談窓⼝

〒536-0015 ⼤阪市城東区新喜多2-6-14
カーディナル株式会社 個人情報保護苦情相談室
E-mail:joho@cardinal.co.jp
電話:(06) 6934-4141(代)
【当社の個⼈情報保護に関する管理者】
代表取締役 常務 加藤 ⽞也

15.認定個⼈情報保護団体について

当社は、個⼈情報保護法の規定に基づき、「⼀般財団法⼈⽇本情報経済社会推進協会」を認定個⼈情報保護団体とし、苦情解決の申出先(連絡先)としています。
https://privacymark.jp/Pマーク
認定個⼈情報保護団体の名称:⼀般財団法⼈⽇本情報経済社会推進協会
苦情の解決の申出先:個人情報保護苦情相談室
住 所:〒106-0032 東京都港区六本⽊ 1-9-9 六本⽊ファーストビル 内
電話番号:03-5860-7565 または 0120-700-779
【なお、この問合せ先は、当社の製品に関する問合せ先ではございません。】

困ったときのカーディナル
  • HOME
  • お困りごと解決
  • Canvaから印刷用aiデータは作れる?よくある入稿トラブルとその原因を解説

Canvaから印刷用aiデータは作れる?よくある入稿トラブルとその原因を解説

2025.07.30
Canvaから印刷用aiデータは作れる?よくある入稿トラブルとその原因を解説

印刷物の制作現場では、これまで長らくAdobe Illustrator(通称イラレ)で作成された「ai形式」のデータが入稿の標準とされてきました。しかし近年では、社内にデザイナーがいない企業様や、外注コストを抑えたい制作担当者の間で、「自社で簡単にデザインを完結させたい」というニーズが高まっています。

こうした背景のもと、イラレの代替ツールのひとつとして注目されているのが「Canva(キャンバ)」です。Canvaは無料でも多くの機能が使えるため、デザイン未経験者を中心に急速にユーザーが広がっています。しかし、Canvaで作成したデータをそのまま印刷会社に入稿しようとすると、形式や仕様の違いからトラブルになるケースも少なくありません。

この記事では、「イラレが使えない」「Canvaでデザインしたい」といったニーズに対して、なぜIllustratorデータが標準とされるのか、その背景と理由を解説したうえで、Canvaで作成したデータによくあるトラブル例とその仕組みを丁寧にご紹介します。印刷発注をスムーズに進めるための参考資料として、ぜひお役立てください。

そもそも、なぜイラレ(Illustrator)でないとダメなのか?

「印刷用データはai形式でお願いします」と言われて戸惑った経験がある方も多いのではないでしょうか。

ai形式とは、Adobe Illustrator(通称イラレ)というデザインソフトで作成されたデータ形式のことです。印刷会社がこの形式を指定する理由は、「扱いやすさ」と「印刷品質の安定」にあります。

Illustratorは、文字や画像、図形など、すべての要素を細かく調整・編集できるソフトです。入稿されたデータに少し不備があっても、印刷会社側で必要な修正をスムーズに行えるため、トラブルを防ぎやすくなります。たとえば、ほんのわずかにずれた配置や、不適切なサイズ設定、フォントの不備なども、aiデータであれば社内で即対応が可能です。

また、印刷に必要な「塗り足し」や「トンボ(トリムマーク)」の設定、カラーモードの指定(CMYKへの変換)といった、印刷工程に直結する仕様も、Illustratorであれば標準で対応できます。これにより、仕上がりイメージのズレや断裁時の誤差といったリスクを最小限に抑えることができるのです。

一方で、Canvaなど別のツールで作成されたPDFやPNG形式のデータは、パッと見は綺麗に見えても、実際には印刷に必要な情報が不足していたり、編集ができなかったりすることが多くあります。印刷会社がaiデータを求めるのは、単に「自社の都合」ではなく、「品質を担保し、スムーズに印刷工程を進めるため」の合理的な判断なのです。

Canvaなど手軽なツールを使って自分でデザインをしたいというニーズは年々高まっていますが、印刷会社に入稿するためには、aiデータと同等の要件を満たす必要があるという点は理解しておくべきポイントです。

代替ツールとして注目される「Canva」

「イラレがないから入稿できない」「でも、デザインを外注するのはコスト的にもハードルが高い」――そんな声に応える形で、近年注目を集めているのが**Canva(キャンバ)**です。

Canvaは、ウェブブラウザやスマホアプリから無料で使えるデザインツールで、専門的な知識がなくても直感的に操作できるのが大きな魅力です。テンプレートや素材が豊富に用意されており、名刺やチラシ、SNS投稿画像などを簡単に作成できます。特に最近は、店舗運営者や個人事業主、イベント主催者など、自分でデザインを作って印刷したいという層に広く使われるようになっています。

ただし、Canvaは本来は画面表示(Web・SNS・プレゼン資料)向けのデザインを想定したツールです。印刷に必要な「塗り足し」「トンボ」「CMYKカラーモード」「フォントのアウトライン化」などの細かな設定は、一部の機能が制限されていたり、標準では対応していなかったりします。

そのため、Canvaで作ったデータをそのまま印刷会社に渡すと、「対応できません」と断られてしまうケースが少なくありません。手軽にデザインできる一方で、印刷用途においては注意が必要なツールであることは理解しておく必要があります。

Canvaを使うこと自体は問題ありません。ただし、「印刷に適したデータ形式とは何か」「印刷会社が求めている仕様はどこにあるのか」をきちんと押さえたうえで使うことが重要です。

Canvaで作成したデータでよくある入稿トラブル4選

Canvaは、初心者でも扱いやすく、テンプレートも豊富なデザインツールとして人気があります。ですが、「Canvaで作ったデータをそのまま印刷会社に入稿しようとしたら断られてしまった…」という声もよく耳にします。

その原因の多くは、印刷に必要なデータ仕様を満たしていないこと。Canvaには便利な反面、印刷用途における設定が不十分なままになりやすい特性があります。

ここでは、Canvaで作成したデータで起こりやすい入稿トラブルを4つご紹介します。印刷物を自作したい方は、ぜひ事前に確認しておきましょう。

1. 塗り足しやトンボが設定されていない

印刷物は、まず大きな紙にデザインを複数印刷し、その後、仕上がりサイズに合わせて断裁するという工程で作られます。このとき、断裁にわずかなズレが生じるのは避けられません。ズレによって余白が出たり、背景が切れてしまったりするのを防ぐために必要なのが「塗り足し」です。

塗り足しとは、仕上がりサイズより上下左右に3mmずつ余白を広げて、背景や画像をはみ出させておく部分のこと。これにより、多少のズレがあっても違和感のない仕上がりになります。

また、「トンボ(トリムマーク)」は、断裁位置を示すマークで、印刷会社ではこのマークを基準にしてカットを行います。トンボがなければ、どこで切るべきか判断できません。

Illustratorであれば塗り足しやトンボは自動で設定できますが、Canvaではこのような印刷用の機能が基本的に備わっていません。 手動で調整することも可能ですが、知識がないと難しく、設定ミスによってトラブルの原因になります。

2. フォントがアウトライン化されていない

印刷用データでは、「フォントのアウトライン化」が求められます。これは、文字の情報をフォントのまま保持するのではなく、図形(パス)として固定する処理のことです。

なぜアウトライン化が必要なのかというと、データを開くパソコンに同じフォントが入っていなければ、勝手に別の書体に置き換えられてしまうからです。これによって、レイアウトが崩れたり、意図した印象が変わってしまったりする恐れがあります。

印刷会社ではこうしたトラブルを防ぐために、入稿データはフォントをすべてアウトライン化するのが原則です。Illustratorなら簡単にできるこの作業も、Canvaでは対応していません。そのため、Canvaで作成したままのデータを渡すと、「文字がアウトライン化されていないため、印刷できません」と言われる可能性があります。

3. カラーモードがRGBのままになっている

Canvaでデザインを作ると、カラーモードは**基本的にRGB(光の三原色)になります。一方、印刷の世界で使用されるのはCMYK(インクの三原色+黒)**です。

【RGBとCMYKの違いとは?】

  • **RGB(Red, Green, Blue)**は、ディスプレイやスマートフォンなどの「光」で色を表現する方式で、鮮やかで明るく、発色が豊かなのが特徴です。
  • 一方、**CMYK(Cyan, Magenta, Yellow, Key/Black)**は、紙にインクを「重ねて吸収させる」方式なので、やや落ち着いた発色になり、鮮やかさに限界があります。

この違いによって、画面で見ていた鮮やかな色が、印刷するとくすんだり、暗くなったりすることがあります。これはデータが悪いわけではなく、RGBとCMYKの仕組みの違いによるものです。

IllustratorならカラーモードをCMYKに設定して作成できますが、CanvaはRGB固定(※一部有料プランでCMYK対応あり)。そのため、「思っていた色と違う」というトラブルが起きやすいのです。

色の見え方に強いこだわりがある場合は、最初からCMYKでデザインできるIllustratorなどの専用ソフトを使うのが理想です。Canvaで作成する場合は、「画面の見た目より少し沈んだ印象になる」ことを前提に色を選ぶか、印刷会社に色味の確認を依頼するのがトラブル回避のコツです。

4. 使用画像の解像度が不足している

CanvaはWebデザインにも対応しているツールのため、使用される画像の解像度(画質)が印刷には足りないことがよくあります。印刷に必要な画像解像度は一般的に300dpi以上ですが、Canvaにアップロードした画像やテンプレート内の素材には、72dpi程度のWeb用画像が含まれていることもあります。

このまま印刷すると、ぼやけたり、ジャギー(ギザギザ)が出たりしてしまい、仕上がりが粗く見えてしまう原因になります。特に、小さな文字や細い線が入った画像は、潰れて読めなくなるリスクもあるため注意が必要です。

画像解像度を確認するには、以下の方法があります。

【画像解像度チェックの具体例】

印刷物に画像を使用する際は、以下のように仕上がりサイズに合った十分なピクセル数があるかを確認しましょう。

たとえば、一般的なプラスチックカード(クレジットカードと同じ)サイズは:

  • 85.6mm × 54mm約3.37インチ × 2.13インチ

このサイズで300dpiの印刷を行う場合、画像に必要なピクセル数は以下の通りです:

  • 横方向:3.37インチ × 300dpi = 約1011ピクセル
  • 縦方向:2.13インチ × 300dpi = 約639ピクセル

つまり、最低でも 1011px × 639px 以上の解像度が必要になります。

【チェック方法の例】

  • Canvaの画面上で拡大表示してみる
    Canvaの編集画面で画像を200〜300%に拡大してみましょう。拡大した際にすでにぼやけて見える画像は、印刷しても高画質にはならない可能性が高いです。
  • 使用前に画像ファイルの解像度を確認する
    Canvaにアップロードする前の画像ファイルを、PCで事前に確認するのもおすすめです。
    たとえばWindowsでは画像を右クリック →「プロパティ」→「詳細」タブで、解像度(dpi)やピクセル数(幅×高さ)を確認できます。
    300dpi以上、または実寸サイズで十分なピクセル数(たとえばカードサイズなら1,000px×600px以上)があれば安心です。

このように、Canvaでは画像を簡単に配置できますが、素材の画質が印刷に耐えられるかどうかは自分で確認する必要があります。特に無料素材や自分で撮った写真を使う際は、「画面でキレイでも印刷では粗く見えるかもしれない」という意識を持っておくことが大切です。

Canvaでデザインしても、印刷できる?

結論から言えば、Canvaでデザインしたデータでも印刷は可能です。

ただし、印刷物としての仕上がりを考慮した**「印刷用データの常識」**に沿って、いくつかの注意点をクリアする必要があります。

たとえば、トンボや塗り足しがない状態で出力されたPDFでは、断裁ズレによる白フチが生じたり、RGBカラーのままでは鮮やかさが失われて色味が大きく変化してしまう可能性があります。また、フォントのアウトライン化ができないため、環境によって文字化けが起きるリスクもあるのです。

これらの問題点を理解したうえで、Canvaでも“印刷に適したデータ”を作ることは十分に可能です。

Canvaで作ったデザインを、印刷に適したデータとして仕上げる方法については、以下の記事で詳しく解説しています。

参考:【完全保存版・2025年最新対応】印刷会社に入稿できるCanvaデータの作り方〈サイズ・塗り足し・PDF設定まで〉

FAQ:よくある質問

Q. Canvaで作ったPDFをそのまま印刷会社に送っても大丈夫ですか?
A. 基本的にはそのままでは難しいケースが多いです。塗り足しやトンボ、フォントのアウトライン化、カラーモード(CMYK)などが正しく設定されていない場合、印刷に支障をきたす恐れがあります。Canvaでの入稿を受け付けていない印刷会社もあるため、事前に確認が必要です。

Q. Canvaで作ったデザインをaiデータに変換できますか?
A. Canvaから直接ai形式で書き出すことはできません。PDFとして書き出したデータをIllustratorで開いて編集できる場合もありますが、構造やフォントが崩れる可能性があるため、完全な代用にはなりません。

Q. Canvaで作ったデータの画質が心配です。どうやって確認すればいいですか?
A.画像を拡大しても荒れないか、またはPDFを書き出した後に、印刷サイズ(たとえば85.6mm×54mmのカードサイズ)で300dpi相当の解像度があるかどうかを確認するのがポイントです。Canva内の画像はWeb用解像度のものも多いため、元画像の解像度にも注意が必要です。

Q. CanvaはRGBカラーですが、印刷に影響はありますか?
A. あります。RGBでデザインされたデータは印刷時にCMYKへ自動変換されるため、特に鮮やかな色(蛍光ピンクやライムグリーンなど)はくすんでしまう可能性があります。印刷仕上がりの色味を重視する場合は、CMYKでの色変化を把握したうえで色選びを行う必要があります。

まとめ:Canvaを使うなら“印刷データの常識”を知ろう

誰でも手軽にデザインができるCanvaは、印刷物の制作にも活用できる便利なツールです。しかし、印刷の世界には「塗り足し」「トンボ」「アウトライン化」「カラーモード」など、仕上がりを美しく、安全に印刷するためのルールや前提条件があります。

Illustratorなどのプロ向けソフトであれば当然のように対応できるこれらの項目も、Canvaでは自動で対応できないため、「そのまま入稿できない」「印刷会社から修正を求められる」といったトラブルにつながる可能性があるのです。

だからこそ、Canvaを使って印刷物を作りたい人こそ、「印刷用データの基本」を知っておくことが大切です。印刷の“当たり前”を理解していれば、たとえCanvaであっても、トラブルを避けてスムーズに印刷まで進めることができます。

「自分でデザインしたい」「できるだけ費用を抑えたい」という思いを叶えるためにも、ぜひ印刷データの常識を押さえて、賢くCanvaを活用していきましょう。

なお、Canvaを使って印刷用データを正しく作成するための具体的な設定方法やテクニックは、別の記事で詳しく紹介しています。あわせてぜひご覧ください。

カーディナルが選ばれる
3の理由

詳細はこちら
  • 1 柔軟な対応力

    ご用件に適した提案と
    柔軟な対応力で、
    高品質なプラスチックカード
    をお届け
    します。

  • 2 課題解決力

    お客様のみならず、
    同業者からもカードの
    ご相談ごとを受ける
    機会も
    少なくありません。

  • 3 信頼性

    品質管理とセキュリティ警備
    体制の整った国内自社工場を
    有する、創業50年以上の
    カード製造メーカー。