カーディナル株式会社 オンラインショップ
個⼈情報の取扱いについて

1.当社の名称、住所及び代表者の⽒名

〒536-0015
⼤阪市城東区新喜多2-6-14
TEL:(06)6934-4141(代)
FAX:(06)6934-4121
カーディナル株式会社 代表取締役社⻑ ⼭⽥ 将暉

2.当社の個⼈情報保護管理者の職名、所属及び連絡先

代表取締役 常務 加藤 ⽞也
E-mail:joho@cardinal.co.jp
TEL:06-6934-4141

3.個⼈情報の取得

当社において個⼈情報を取得する場合は、その利⽤⽬的を明⽰し、必要な範囲内において適正な⼿段で取得いたします。

4.取得した個⼈情報の利⽤⽬的

当社は、取得した個⼈情報を次の利⽤⽬的の範囲内で利⽤いたします。

(1) 取引希望・ご注⽂に関するお問い合わせに応じるため

(2) 商品をご指定の場所にお届するため

(3) 商品に関するお問い合わせにお応えするため

上記の⽬的のため下記の個⼈情報を取得いたします。

■お客さまに関する会社名、所属部署名、ご担当者様の⽒名、住所、電話番号、メールアドレス、FAX番号などの個⼈情報

  1. 1. 販売・サービス窓⼝のご紹介等のため
  2. 2. お客さまとの連絡、お⾒積りの依頼、協⼒、交渉、契約の履⾏、履⾏請求等のため
  3. 3. お取引先との取次ぎ、媒介等のため
  4. 4. IDカード・社員証・プラスチックカードなどの印刷のため

■当社は、以下の⽬的のために個⼈情報を利⽤させていただきます。

  • 当社への⾒積もりを依頼いただくため
  • 当社へのお問合せへの対応のため
  • IDカード、社員証、プラスチックカードなどの印刷
  • オンラインショップで皆様に当社の製品をご購⼊いただき、お求めの製品をお届するため

5.個⼈情報の第三者への提供

当社は、次の場合を除き、取得した個⼈情報を第三者に提供しません。

(1) 事前にご本⼈の同意がある場合

(2) 法令に基づく場合

(3) ⼈の⽣命、⾝体⼜は財産の保護のために必要であって、ご本⼈の同意を取ることが困難な場合

(4) 公衆衛⽣の向上または児童の健全な育成の推進のために特に必要がある場合であって、ご本⼈の同意を得ることが困難な場合

(5) 国、地⽅公共団体またはその委託を受けたものが法令の定める事務を実施するうえで、協⼒する必要がある場合であって、ご本⼈の同意を得ることにより当該事務の遂⾏に⽀障を及ぼすおそれがある場合

6.個⼈情報の取り扱いの委託

利⽤⽬的の範囲内において、業務委託先に個⼈情報の取扱いを委託する場合があります。この場合は、業務委託先に対して個⼈情報の適正な取り扱いを求めると共に、適切な管理を実施いたします。

  • STORES株式会社
  • その他、運送会社数社
  • アルポルト株式会社
  • 当該事業者は当社の基幹業務システムのメンテナンスを⾏うため来訪の上業務を⾏います。

  • 株式会社ティーエヌエス

当社のホームページ制作、Webサーバーの管理のための業務を⾏います。 この場合、関連法令および各種基準、社内規則に則った適正な管理を実施するとともに、個⼈情報保護契約を取り交わして業務を実⾏しています。

7.個⼈情報提供の任意性

当社が求める個⼈情報のご提供は任意ですが、必要とする個⼈情報についてご提供がない場合は、「◆個⼈情報の利⽤⽬的」に書かれた⼿続きに⽀障をきたす可能性があります。

8.全ての個⼈データ等の安全管理措置のために講じた措置

全ての個⼈データ等は、その利⽤⽬的に応じた適切な安全管理措置として以下の様に対策を講じます。

  • 内部規律の整備(取得、利⽤、提供、廃棄といった段階ごとに、取扱⽅法や担当者及びその任務等について規定を策定し、定期的に⾒直しを実施している旨等)
  • 組織体制の整備・監査(責任者を設置している旨及びその役職・任務等・漏えい等を把握した場合連絡体制等)
  • 定期点検・監査(定期的な⾃⼰点検、他部署監査、外部主体監査の実施等)
  • 従業員の教育(定期的に研修を実施している旨、秘密保持に関する事項を就業規則等に盛り込み周知している旨等)
  • 外的環境の把握(外国で個⼈データを取り扱っている場合の個⼈情報保護制度等)

9.個⼈情報の開⽰、訂正、利⽤停⽌等の求めに関する⼿続き

当社の保有する以下の個⼈情報について、本⼈⼜はその代理⼈は「利⽤⽬的の通知、開⽰、訂正、追加⼜は削除、利⽤の停⽌、消去、第三者への提供の停⽌及び第三者への提供に関する記録」の開⽰等を求めることができます。当社はご請求があった場合、遅滞なく対応します。

(1) 当社の保有する個⼈情報と利⽤⽬的

  • 当社の商品を販売いただくご協⼒会社さまの情報
  • 当社の商品をご購⼊いただく皆様を確認させていただくためのお名前、ご連絡先、お届先、ご購⼊の商品番号など
  • 当社の新商品情報、発売予定⽇等が掲載された会報誌をお届するためのメールアドレスなど
  • 当社ショッピングサイトでご質問いただいた質問内容および回答など

(2) 開⽰、訂正、利⽤停⽌等の申出先

〒536-0015 ⼤阪市城東区新喜多2-6-14
カーディナル株式会社 総務部
電話:(06) 6934-4141(代)

10.⾮開⽰について

次に定める場合は、⾮開⽰とさせていただきます。⾮開⽰を決定した場合は、その旨理由を通知申し上げます。申込書の内容と、本⼈確認のための書類に記載されている内容に不⼀致がある等、本⼈が確認できない場合。

  1. 1. 代理⼈による申請に際して、代理権が確認できない場合
  2. 2. 所定の申請書類に不備があった場合
  3. 3. 本⼈または第三者の⽣命、⾝体、財産その他の権利利益を害すおそれがある場合
  4. 4. 他の法令に違反することとなる場合

11.開⽰、利⽤⽬的の通知のご請求に関する⼿数料

  • 個⼈情報の開⽰及び利⽤⽬的の通知をご請求される場合、⼿数料をいただきます。
  • 1回の請求ごとに、700円(税込)が必要になります。
  • 700円分の郵便定額⼩為替を提出書類にご同封ください。
  • 個⼈情報の訂正、追加、消去、利⽤停⽌及び第三者提供の停⽌の時は⼿数料は不要です。
  • ⼿数料が不⾜していた場合、及び⼿数料が同封されていなかった場合は、その旨ご連絡いたしますが、所定の期間内にお⽀払いがない場合は、開⽰、利⽤⽬的の通知のご請求がなかったものとして対応させていただきます。
  • その他実費を要した場合は、別途、請求させていただきます。

12.開⽰等のご請求に対する回答

ご請求いただいたご本⼈の記載住所に書⾯によってご回答いたします。

13.ご本⼈を確認するために必要な書類

  • ご本⼈⾃⾝がご請求される場合

運転免許証、各種健康保険証、年⾦⼿帳等、旅券(パスポート)のいずれかのコピーまたは外国⼈登録証明書、住⺠票の写し、以上のうち1通。

  • 代理の⽅がご請求される場合

代理⼈であることの証明として、当該本⼈からの委任状と当該本⼈の住⺠票の写し、(委任状捺印の印鑑登録証明書もお送りください)。さらに代理⼈⾃信の本⼈確認として運転免許証、各種健康保険証、年⾦⼿帳等、旅券(パスポート)のいずれかのコピーまたは住⺠票の写し、以上のうち1通

14.個⼈情報の取り扱いに関する苦情・相談窓⼝

〒536-0015 ⼤阪市城東区新喜多2-6-14
カーディナル株式会社 個人情報保護苦情相談室
E-mail:joho@cardinal.co.jp
電話:(06) 6934-4141(代)
【当社の個⼈情報保護に関する管理者】
代表取締役 常務 加藤 ⽞也

15.認定個⼈情報保護団体について

当社は、個⼈情報保護法の規定に基づき、「⼀般財団法⼈⽇本情報経済社会推進協会」を認定個⼈情報保護団体とし、苦情解決の申出先(連絡先)としています。
https://privacymark.jp/Pマーク
認定個⼈情報保護団体の名称:⼀般財団法⼈⽇本情報経済社会推進協会
苦情の解決の申出先:個人情報保護苦情相談室
住 所:〒106-0032 東京都港区六本⽊ 1-9-9 六本⽊ファーストビル 内
電話番号:03-5860-7565 または 0120-700-779
【なお、この問合せ先は、当社の製品に関する問合せ先ではございません。】

困ったときのカーディナル
  • HOME
  • お困りごと解決
  • 【完全保存版・2025年最新対応】印刷会社に入稿できるCanvaデータの作り方〈サイズ・塗り足し・PDF設定まで〉

【完全保存版・2025年最新対応】印刷会社に入稿できるCanvaデータの作り方〈サイズ・塗り足し・PDF設定まで〉

2025.07.30
【完全保存版・2025年最新対応】印刷会社に入稿できるCanvaデータの作り方〈サイズ・塗り足し・PDF設定まで〉

「Canvaで作ったデータ、印刷にそのまま使って大丈夫?」

そう感じたことがある方は多いのではないでしょうか。

近年、Canvaは名刺・ショップカード・フライヤーなどを手軽に作成できるデザインツールとして、多くの人に利用されています。しかし、Canvaで作ったデータを印刷会社にそのまま渡してしまうと、「仕上がりのサイズが合っていない」「文字が切れた」「色味が違う」などのトラブルにつながることもあります。

この記事では、印刷会社にスムーズに入稿できるCanvaデータの作り方を、丁寧にステップごとに解説します。印刷の知識がない方でも安心して進められる内容ですので、ぜひ最後までご覧ください。

アートボードの作り方 〜最初のサイズ設定で仕上がりが決まる!〜

まず最初に行うべきことは、デザインの土台となる「アートボード(キャンバス)」のサイズ設定です。この設定が誤っていると、最終的な印刷物のサイズがずれてしまう可能性があります。

Canvaでは、カスタムサイズを入力することで任意のサイズのアートボードを作成できますが、ここで重要なのが「塗り足し(余白)」の設定です。印刷物を断裁する際には、わずかなズレが生じることがあります。そのズレによって白いフチが出ないよう、仕上がりサイズに対して上下左右に3mmずつ余分なスペースを設けておく必要があります。

たとえば、カードサイズの「85.6mm × 54mm」で仕上げたい場合、アートボードは上下左右3mmを足した「91.6mm × 60mm」で設定しましょう。このひと手間が、美しく仕上げるための第一歩です。

仕上がり線と絶対印刷線の作り方 〜ガイドラインを作って、ズレや切れを防止〜

アートボードを設定したら、次に行うのが「仕上がり線」と「絶対印刷線」の作成です。これらは印刷物を正確に仕上げるためのガイドラインであり、非常に重要な工程です。

  • 仕上がり線とは…
    実際に断裁・カットされる位置を示す線。これが印刷物の完成サイズになりますので、実際の仕上がりサイズで設定します。
  • 絶対印刷線とは…
    ロゴや文字など、断裁で切れてしまっては困る重要な要素を配置するための安全エリアのこと。通常、仕上がり線から内側3mm程度の位置に設定します。

Canvaでは、「素材」→「図形」→「正方形」を選択し、色やストロークを調整して線として使用します。仕上がり線には目立つ赤色の実線、絶対印刷線には視認性の高い別の色の点線など、わかりやすく区別するのがコツです。線の太さは1ptで統一し、位置は必ず中央に揃えるようにしてください。

この2種類のガイドラインを用意することで、デザインを安全な範囲に収める目安となり、印刷事故のリスクを大きく減らせます。

デザインのポイント 〜見た目だけじゃない、印刷を想定した設計を〜

ガイドラインの準備ができたら、いよいよデザイン作業に移ります。Canvaは直感的に操作できるため、自由なレイアウトが可能ですが、印刷物として仕上げるためにはいくつか気をつけたいポイントがあります。

✅ 背景や塗りは塗り足しまで広げる

用紙の端まで色や背景画像を入れたい場合、仕上がり線よりもさらに外側までデザインを広げてください。これを怠ると、断裁時のズレによって白いフチが出てしまう恐れがあります。

✅ 重要な要素は絶対印刷線の内側に配置

ロゴやキャッチコピー、名前など絶対に切れてほしくない情報は、必ず絶対印刷線の内側に収めましょう。外側ギリギリに配置すると、わずかなズレで欠けてしまうリスクがあります。

✅ 使用する画像は300dpi以上の高解像度で

解像度の低い画像を使用すると、印刷後にモザイクのような粗さやギザギザが目立ってしまいます。印刷品質を保つためにも、300dpi以上の画像を選びましょう。

入稿データの準備 〜仕上がりチェック用と印刷用、2つのデータを作成〜

デザインが完成したら、入稿用のデータを準備します。印刷会社にスムーズに対応してもらうために、印刷用と仕上がりサイズ確認用の2パターンを用意することをおすすめします。

① デザインを複製する

印刷用と確認用、それぞれの用途に応じてページを分けるため、まずは作成したデザインを複製しましょう。

② 不要なガイドラインを削除

印刷用データからは「仕上がり線」「絶対印刷線」など印刷に不要なものをすべて削除します。一方、確認用データには仕上がり線だけを残し、絶対印刷線は削除して見た目を整えます。

③印刷用・確認用データを PDFで書き出す

Canvaの「共有」→「ダウンロード」でファイルの種類を「PDF(印刷)」にし、トリムマークや塗り足しなどのオプションはすべてオフにしてください。カラープロファイルは無料プランでは「RGB」、有料プランなら「CMYK」を選択します。

④ フォントファイルを同梱

Canvaではフォントのアウトライン化ができません。そのため、使用したフォントが印刷会社のPCにインストールされていない場合、文字化けやレイアウト崩れが起こる可能性があります。フォント名を確認し、Google Fontsなどのサイトからダウンロードして、PDFと一緒に送付しましょう。

【フォントファイルの準備の方法】

(1)デザインで使用した文字を選択し、使用したフォント名を確認する

(2)以下のようなサイトでフォントファイルを検索する

Google Fonts
フォントフリー
FONT BEAR

・上記サイトにない場合は「◯◯フォント ダウンロード」などで検索

(3)商用利用OK・再配布可能かどうか確認する

・ライセンスの項目をチェックして、配布元の注意事項を守る

(4).ttf または .oft 形式のフォントファイルをダウンロードする

⑤ zipファイルにまとめて送信

PDF(印刷用・確認用)とフォントファイルを1つのフォルダにまとめ、zip形式で圧縮して印刷会社に送るのが一般的です。

なお、ここまでの方法は印刷会社によっては異なる場合がございますので、入稿する前に印刷会社へ確認するようにしましょう。

入稿時に印刷会社へ伝えるべきチェックリスト 〜ひとこと添えるだけで、印刷がスムーズに!〜

Canvaで作ったデータは、一般的なDTPソフトで作られたデータとは異なります。そのため、印刷会社がスムーズに対応できるよう、以下のポイントを明記して伝えましょう。

  • Canvaで作成したデータです
  • カラーモードはRGB(またはCMYK)です
  • フォントはアウトライン化していません
  • 使用フォントのファイルを同梱しています
  • 仕上がりサイズ◯◯mm×◯◯mm、塗り足しは◯mmです

これらを伝えておくことで、印刷会社側でも適切な対応がしやすくなり、トラブルのリスクも大きく軽減されます。

FAQ:よくある質問

Q. 無料プランのCanvaでも印刷入稿に使えるデータを作れますか?
A. はい、無料プランでも入稿用PDFは作成可能です。ただし、無料プランではカラーモードがRGBに固定されており、CMYKでの保存はできません。そのため、厳密な色合わせが必要な印刷物(ブランドカラーなど)では色味が変わる可能性があります。色味にシビアな印刷を行う場合は、有料プラン(Canva Pro)でのCMYK書き出しを検討しましょう。

Q. Canvaのデザインを印刷会社に渡すとき、PDF以外の形式でもいいですか?
A. 基本的には「PDF(印刷)」形式での入稿が推奨されます。JPGやPNGも出力できますが、これらは解像度や色の再現性が劣り、トリムマーク(裁断位置)などがつかないため、商業印刷には不向きです。PDF(印刷)形式で出力し、必要な塗り足しやフォント対策を行いましょう。

Q. Canvaではフォントのアウトライン化ができないと聞きましたが、どうすればいいですか?
A. フォントファイルを一緒に入稿することで対応可能です。Canvaでは文字のアウトライン化(パス変換)ができません。そのため、使用したフォントが印刷会社のPCにない場合、文字化けやレイアウト崩れが起こることがあります。対策として、使用フォントの名前を確認し、ライセンスを確認の上フォントファイルを同梱して入稿しましょう。

Q. Canvaで作ったデータにトンボ(トリムマーク)は必要ですか?
A. Canvaではトンボは不要な場合が多いです。Canvaの「PDF(印刷)」形式で書き出すと、オプションで「トリムマークをつける」ことも可能ですが、本記事の方法では自分で仕上がり線と塗り足しを設けてデータ作成するため、トンボは不要です。ただし、印刷会社によって指定が異なる場合もあるため、事前に確認するのがベストです。

まとめ:Canvaでも、正しく準備すれば安心して印刷できる!

Canvaは手軽で便利なツールですが、商用印刷を前提とした場合、注意すべき点がいくつかあります。

この記事で紹介したように、「塗り足し」「ガイドライン」「画像解像度」「フォントの扱い」など、印刷に必要な基本的な知識と操作を押さえることで、Canvaで作ったデザインも安心して印刷に使うことができます。

特に印刷会社とのやりとりでは、確認用のデータを添付したり、作成環境の情報を丁寧に伝えたりすることが信頼構築にもつながります。

「手軽なCanva」×「しっかりした準備」で、納得のいく印刷物を作成しましょう。

カーディナルではCanvaで作成したデータでのご依頼も受け付けております。イラストレータ形式のデータがご用意できない場合も、専任のスタッフが丁寧に対応いたしますので、お気軽にご相談ください。

カーディナルが選ばれる
3の理由

詳細はこちら
  • 1 柔軟な対応力

    ご用件に適した提案と
    柔軟な対応力で、
    高品質なプラスチックカード
    をお届け
    します。

  • 2 課題解決力

    お客様のみならず、
    同業者からもカードの
    ご相談ごとを受ける
    機会も
    少なくありません。

  • 3 信頼性

    品質管理とセキュリティ警備
    体制の整った国内自社工場を
    有する、創業50年以上の
    カード製造メーカー。