カーディナル株式会社 オンラインショップ
個⼈情報の取扱いについて

1.当社の名称、住所及び代表者の⽒名

〒536-0015
⼤阪市城東区新喜多2-6-14
TEL:(06)6934-4141(代)
FAX:(06)6934-4121
カーディナル株式会社 代表取締役社⻑ ⼭⽥ 将暉

2.当社の個⼈情報保護管理者の職名、所属及び連絡先

代表取締役 常務 加藤 ⽞也
E-mail:joho@cardinal.co.jp
TEL:06-6934-4141

3.個⼈情報の取得

当社において個⼈情報を取得する場合は、その利⽤⽬的を明⽰し、必要な範囲内において適正な⼿段で取得いたします。

4.取得した個⼈情報の利⽤⽬的

当社は、取得した個⼈情報を次の利⽤⽬的の範囲内で利⽤いたします。

(1) 取引希望・ご注⽂に関するお問い合わせに応じるため

(2) 商品をご指定の場所にお届するため

(3) 商品に関するお問い合わせにお応えするため

上記の⽬的のため下記の個⼈情報を取得いたします。

■お客さまに関する会社名、所属部署名、ご担当者様の⽒名、住所、電話番号、メールアドレス、FAX番号などの個⼈情報

  1. 1. 販売・サービス窓⼝のご紹介等のため
  2. 2. お客さまとの連絡、お⾒積りの依頼、協⼒、交渉、契約の履⾏、履⾏請求等のため
  3. 3. お取引先との取次ぎ、媒介等のため
  4. 4. IDカード・社員証・プラスチックカードなどの印刷のため

■当社は、以下の⽬的のために個⼈情報を利⽤させていただきます。

  • 当社への⾒積もりを依頼いただくため
  • 当社へのお問合せへの対応のため
  • IDカード、社員証、プラスチックカードなどの印刷
  • オンラインショップで皆様に当社の製品をご購⼊いただき、お求めの製品をお届するため

5.個⼈情報の第三者への提供

当社は、次の場合を除き、取得した個⼈情報を第三者に提供しません。

(1) 事前にご本⼈の同意がある場合

(2) 法令に基づく場合

(3) ⼈の⽣命、⾝体⼜は財産の保護のために必要であって、ご本⼈の同意を取ることが困難な場合

(4) 公衆衛⽣の向上または児童の健全な育成の推進のために特に必要がある場合であって、ご本⼈の同意を得ることが困難な場合

(5) 国、地⽅公共団体またはその委託を受けたものが法令の定める事務を実施するうえで、協⼒する必要がある場合であって、ご本⼈の同意を得ることにより当該事務の遂⾏に⽀障を及ぼすおそれがある場合

6.個⼈情報の取り扱いの委託

利⽤⽬的の範囲内において、業務委託先に個⼈情報の取扱いを委託する場合があります。この場合は、業務委託先に対して個⼈情報の適正な取り扱いを求めると共に、適切な管理を実施いたします。

  • STORES株式会社
  • その他、運送会社数社
  • アルポルト株式会社
  • 当該事業者は当社の基幹業務システムのメンテナンスを⾏うため来訪の上業務を⾏います。

  • 株式会社ティーエヌエス

当社のホームページ制作、Webサーバーの管理のための業務を⾏います。 この場合、関連法令および各種基準、社内規則に則った適正な管理を実施するとともに、個⼈情報保護契約を取り交わして業務を実⾏しています。

7.個⼈情報提供の任意性

当社が求める個⼈情報のご提供は任意ですが、必要とする個⼈情報についてご提供がない場合は、「◆個⼈情報の利⽤⽬的」に書かれた⼿続きに⽀障をきたす可能性があります。

8.全ての個⼈データ等の安全管理措置のために講じた措置

全ての個⼈データ等は、その利⽤⽬的に応じた適切な安全管理措置として以下の様に対策を講じます。

  • 内部規律の整備(取得、利⽤、提供、廃棄といった段階ごとに、取扱⽅法や担当者及びその任務等について規定を策定し、定期的に⾒直しを実施している旨等)
  • 組織体制の整備・監査(責任者を設置している旨及びその役職・任務等・漏えい等を把握した場合連絡体制等)
  • 定期点検・監査(定期的な⾃⼰点検、他部署監査、外部主体監査の実施等)
  • 従業員の教育(定期的に研修を実施している旨、秘密保持に関する事項を就業規則等に盛り込み周知している旨等)
  • 外的環境の把握(外国で個⼈データを取り扱っている場合の個⼈情報保護制度等)

9.個⼈情報の開⽰、訂正、利⽤停⽌等の求めに関する⼿続き

当社の保有する以下の個⼈情報について、本⼈⼜はその代理⼈は「利⽤⽬的の通知、開⽰、訂正、追加⼜は削除、利⽤の停⽌、消去、第三者への提供の停⽌及び第三者への提供に関する記録」の開⽰等を求めることができます。当社はご請求があった場合、遅滞なく対応します。

(1) 当社の保有する個⼈情報と利⽤⽬的

  • 当社の商品を販売いただくご協⼒会社さまの情報
  • 当社の商品をご購⼊いただく皆様を確認させていただくためのお名前、ご連絡先、お届先、ご購⼊の商品番号など
  • 当社の新商品情報、発売予定⽇等が掲載された会報誌をお届するためのメールアドレスなど
  • 当社ショッピングサイトでご質問いただいた質問内容および回答など

(2) 開⽰、訂正、利⽤停⽌等の申出先

〒536-0015 ⼤阪市城東区新喜多2-6-14
カーディナル株式会社 総務部
電話:(06) 6934-4141(代)

10.⾮開⽰について

次に定める場合は、⾮開⽰とさせていただきます。⾮開⽰を決定した場合は、その旨理由を通知申し上げます。申込書の内容と、本⼈確認のための書類に記載されている内容に不⼀致がある等、本⼈が確認できない場合。

  1. 1. 代理⼈による申請に際して、代理権が確認できない場合
  2. 2. 所定の申請書類に不備があった場合
  3. 3. 本⼈または第三者の⽣命、⾝体、財産その他の権利利益を害すおそれがある場合
  4. 4. 他の法令に違反することとなる場合

11.開⽰、利⽤⽬的の通知のご請求に関する⼿数料

  • 個⼈情報の開⽰及び利⽤⽬的の通知をご請求される場合、⼿数料をいただきます。
  • 1回の請求ごとに、700円(税込)が必要になります。
  • 700円分の郵便定額⼩為替を提出書類にご同封ください。
  • 個⼈情報の訂正、追加、消去、利⽤停⽌及び第三者提供の停⽌の時は⼿数料は不要です。
  • ⼿数料が不⾜していた場合、及び⼿数料が同封されていなかった場合は、その旨ご連絡いたしますが、所定の期間内にお⽀払いがない場合は、開⽰、利⽤⽬的の通知のご請求がなかったものとして対応させていただきます。
  • その他実費を要した場合は、別途、請求させていただきます。

12.開⽰等のご請求に対する回答

ご請求いただいたご本⼈の記載住所に書⾯によってご回答いたします。

13.ご本⼈を確認するために必要な書類

  • ご本⼈⾃⾝がご請求される場合

運転免許証、各種健康保険証、年⾦⼿帳等、旅券(パスポート)のいずれかのコピーまたは外国⼈登録証明書、住⺠票の写し、以上のうち1通。

  • 代理の⽅がご請求される場合

代理⼈であることの証明として、当該本⼈からの委任状と当該本⼈の住⺠票の写し、(委任状捺印の印鑑登録証明書もお送りください)。さらに代理⼈⾃信の本⼈確認として運転免許証、各種健康保険証、年⾦⼿帳等、旅券(パスポート)のいずれかのコピーまたは住⺠票の写し、以上のうち1通

14.個⼈情報の取り扱いに関する苦情・相談窓⼝

〒536-0015 ⼤阪市城東区新喜多2-6-14
カーディナル株式会社 個人情報保護苦情相談室
E-mail:joho@cardinal.co.jp
電話:(06) 6934-4141(代)
【当社の個⼈情報保護に関する管理者】
代表取締役 常務 加藤 ⽞也

15.認定個⼈情報保護団体について

当社は、個⼈情報保護法の規定に基づき、「⼀般財団法⼈⽇本情報経済社会推進協会」を認定個⼈情報保護団体とし、苦情解決の申出先(連絡先)としています。
https://privacymark.jp/Pマーク
認定個⼈情報保護団体の名称:⼀般財団法⼈⽇本情報経済社会推進協会
苦情の解決の申出先:個人情報保護苦情相談室
住 所:〒106-0032 東京都港区六本⽊ 1-9-9 六本⽊ファーストビル 内
電話番号:03-5860-7565 または 0120-700-779
【なお、この問合せ先は、当社の製品に関する問合せ先ではございません。】

困ったときのカーディナル
  • HOME
  • サービス紹介
  • 磁気PETカードとは?プリペイドとしてコインランドリー・バッティングセンターで今も支持される理由

磁気PETカードとは?プリペイドとしてコインランドリー・バッティングセンターで今も支持される理由

2025.08.21
磁気PETカードとは?プリペイドとしてコインランドリー・バッティングセンターで今も支持される理由

「仕入先が廃業してしまった」「取引先のメーカーが製造から撤退してしまった」「以前から使っているカードがもう作れないと言われた」——そんな声が、コインランドリーやバッティングセンターといった現場から多く聞かれるようになっています。

非接触型ICカードやQRコード決済の普及により、磁気カード市場は全体的に縮小傾向にあります。中でもプリペイドカードとして広く使われてきた“磁気PETカード”は、製造対応できるメーカーが年々減少しているのが実情です。

それでもなお、「設備はそのままに運用を続けたい」「慣れた仕組みを変えたくない」といった理由から、磁気PETカードを求めるニーズは依然として存在しています。

この記事では、磁気PETカードの特徴や通常の磁気カードとの違い、主な利用シーン、需要が残る理由、そして今後の市場動向や代替案について詳しく解説します。

磁気PETカードとは?通常の磁気カードとの違い

「磁気PETカード」は、カード全面に磁気層が施されたPET素材のカードです。磁気データを記録する領域が、一般的な磁気カードのようなストライプ状ではなく、カード全体に広がっているのが最大の特徴です。

通常の磁気カードは、PVCなどのカード表面に細い磁気ストライプ(黒い帯)が埋め込まれており、情報の読み書きはこのストライプ部分に限られます。これに対して、磁気PETカードはカードのどこにでも磁気情報を書き込める仕様が一般的で、読み書き用の専用機器と組み合わせることで柔軟な運用が可能になります。

磁気PETカードには、テレホンカードやクオカードのように使用頻度に応じて目安に穴が空いていくパンチ式タイプ、ポイントカードなどカード表面に情報が印字され追記されていくサーマル式タイプや情報が書き換えられるリライト式タイプ(ロイコ型・白濁型)といった、複数の種類があります。

また、素材にPETを使用している点も重要です。PET(ポリエチレンテレフタレート)は耐久性や耐熱性に優れ、頻繁な出し入れや読み取りにも強いため、長期間の使用に向いています。カードが変形しにくく、無人機器の読み取りエラーを防ぐ効果も期待できます。

このような特性から、磁気PETカードはプリペイドカードとして、コインランドリーやバッティングセンター、無人温浴施設などの業務用システムで長年使用されてきました。現在では新規導入の機会は減っているものの、既存の設備を継続利用するために、引き続き需要があるカードタイプです。

参考:
・全面磁気PETカード
・リライトカード(PETタイプ/ロイコ式)
・リライトカード(PETタイプ/白濁式)

利用シーンは?コインランドリーやバッティングセンターで今も活躍

磁気PETカードは、無人運用が前提の業務用施設を中心に、現在も幅広く使用されています。代表的な利用シーンとして挙げられるのが、コインランドリーやバッティングセンターなどの無人店舗です。

これらの施設では、プリペイドカード方式での運用が多く、リーダーライターにカードを挿入することで金額や利用回数を管理する仕組みが一般的です。磁気PETカードは、カード全面に磁気情報を記録できるため、こうした機器との高い親和性があり、古いシステムでも安定して読み取りができるというメリットがあります。

さらに、温浴施設やカラオケ店、ゲームセンター、自動販売機付きの休憩施設などでも、一部で導入されています。いずれも共通するのは、人手をかけずにスムーズな顧客管理や決済を行いたい場面であるという点です。

新規施設ではICカードやQRコードなどが主流になりつつある中でも、既存の機器を活用したい施設では「カードを変えずにそのまま運用を続けたい」というニーズが根強く残っています。特に、機器本体の入れ替えコストが高額な場合、カードのみを補充・再製作することで、低コストかつスムーズな運用維持が可能になるのです。

このように、磁気PETカードは一部の業界・業種において、今もなお“現役”で活躍し続けているカードといえます。

当社制作事例|株式会社せんたくウサギチェーン様オリジナルプリペイドカード

かつては、カード発行機メーカーが用意する既成デザインのプリペイドカードをそのまま利用するケースが主流でした。

しかし時代とともに、顧客の囲い込みやブランド価値の訴求など、独自性を重視したオリジナルデザインのカード制作を希望される企業様が増えていくようになりました。

コインランドリーの開業・独立支援を行う株式会社せんたくウサギチェーン様も、そうした流れの中で自社オリジナルのプリペイドカード作成を検討。ネット検索を通じて当社を見つけていただき、ご相談を経て磁気PETカードを用いたオリジナルデザインカードを制作いたしました。

既成デザインでは表現できない自社らしさやブランドイメージを反映したカードを導入することで、利用者の認知度向上やリピーター獲得といった効果も期待できる事例です。

参考:【プラスチックカード作成・事例】コインランドリーの利用で使うオリジナルプリペイドカード

製造メーカーの撤退が進む中、なぜ今も需要があるのか?

近年、磁気PETカードの製造から撤退するメーカーが相次いでいます。理由としては、需要の減少や新しい認証・決済システム(ICカード、QRコード、スマートフォン連携など)への移行が進んでいることが挙げられます。また、磁気PETカードは専用設備や材料が必要で、材料が入手できなくなってきた・製造ラインの維持コストが高い・供給に見合うコスト維持の必要性が低下していることも撤退の背景にあります。

しかしその一方で、**「カードの供給が減っても使い続けたい」**というユーザーも少なくありません。理由はシンプルで、既存設備を変更せずに運用を継続したいという強いニーズがあるからです。

特に、磁気PETカード専用の読み取り機を備えた機器は、導入から10年、20年と使い続けられることも多く、設備全体を入れ替えるには数百万円単位の費用がかかることも。こうした背景から、「カードだけでも継続して調達できるなら使い続けたい」と考える運営者が一定数存在しています。

また、磁気PETカードは磁気の書き換え耐性が高く、繰り返し使えるため、ユーザーにとっても使いやすいという利点があります。施設運営側にとっては、プリペイドによる先払い管理など、運用メリットも多く、一度導入した仕組みを手放しづらいのが実情です。

こうしたニーズに応えるため、カーディナルでは、磁気PETカードの少量製作や他社製カードの仕様再現にも可能な限り対応しています。メーカー撤退が進む中でも、必要な分だけ安定供給できる体制が求められており、まだまだ現役で使い続けたい企業や店舗のニーズがある限り、製造継続の努力を続けています。

カーディナルでは小ロットからの製作にも対応可能

「長年使っていた仕入先が撤退してしまった」「以前お願いしていたメーカーが廃業して、カードが手に入らなくなった」——こうした声が、近年私たちのもとに増えています。

磁気PETカードは、対応できるメーカーが限られており、製造設備の維持も簡単ではないため、供給体制が年々不安定になっているのが現状です。特に、​​定期的な補充や少量の追加製作が必要なプリペイドカードとしての運用が定着している施設運営者にとって、“カードが作れない・手に入らない=運用が止まる”という死活問題につながるケースも少なくありません。

カーディナルでは、そうしたお困りの声に応えるべく、磁気PETカードの小ロット製作にも対応しています。これまでにご使用のカードサンプルや仕様情報をご提供いただければ、可能な限り同等品での再現や代替提案も行っており、設備を変えずにそのまま使い続けられるようご支援いたします。

また、「在庫をたくさん持てない」「先行きが不安なので最低限だけ作りたい」といったご相談にも柔軟に対応可能。必要な分だけ、必要なタイミングでご提供できる体制を整えております。

カード供給に不安を感じているご担当者様は、ぜひ一度カーディナルまでご相談ください。「まだ作れます」「まだ間に合います」——その一言で、これまでどおりのスムーズな施設運用を取り戻していただけるかもしれません。

今後の磁気PETカード市場と代替案の可能性

磁気PETカードは、かつて多くの施設で標準的に使用されていた実績のあるカードですが、近年は市場全体として縮小傾向にあります。背景には、非接触型ICカードやQRコード、スマートフォンアプリといった新たな認証・決済手段の普及があり、より柔軟で省人化に強いシステムへと移行する流れが加速しています。

また、前述のとおり、製造対応メーカーの減少も深刻な課題です。製造ラインの維持には専門的な技術と設備が必要であり、メーカーの撤退によって、選択肢は年々狭まってきています。そのため、「今はカードが調達できていても、今後はどうなるかわからない」という声が現場からも聞かれるようになってきました。

こうしたなかで注目されているのが、ICカードやバーコード・QRコード付きのPETカードへの置き換えです。これらは新規設備との組み合わせが必要にはなりますが、セキュリティや利便性の向上、運用コストの削減といった面で多くのメリットがあります。また、プラスチックカードとしての見た目や手触りを維持しながらも、より高度な情報管理が可能となるため、会員管理やポイント運用などにも柔軟に対応できます。

とはいえ、磁気PETカードからの完全な代替には、運用方法や機器との互換性を慎重に検討する必要があります。そのため、移行を検討されている場合には、まずは現状の仕様を整理し、将来的な運用方針と照らし合わせながら段階的に進めることが理想です。

カーディナルでは、現行カードの継続供給はもちろん、ICカードやバーコード・QRコードを入れたカードといった様々なカード作成のご相談にも対応しております。ぜひお気軽にご相談ください。

FAQ:よくある質門

Q. すでに使っているカードと同じ仕様で作れますか?
A. すべてのカードが作成できるとは限りません。まずは、お手元のカードをサンプルとしてご提供いただき、弊社で作成可能か調べた上で、テストカードをお渡ししてお使いの機械で使用できるかを試していただきます。
Q. 少量(小ロット)での製作は対応できますか?
A. はい、100枚から対応しております。磁気PETカードは対応できるメーカーが限られてきているため、少ない枚数で発注したいというニーズにもお応えしています。コスト面や納期についてもお気軽にご相談ください。
Q. 現在使っている機械が古くてもカードは使えますか?
A. 多くの場合、既存の読み取り機器との互換性を重視した製作が可能です。ただし、機器の状態や仕様によっては事前確認が必要な場合もありますので、事前にご相談いただくことをおすすめします。
Q. 今後、磁気PETカードが作れなくなる可能性はありますか?
A. 一部のメーカーがすでに製造から撤退しており、市場全体としては縮小傾向にあります。そのため、将来的に供給が難しくなる可能性は否定できません。早めの追加製作や代替案の検討をおすすめいたします。

 

カーディナルが選ばれる
3の理由

詳細はこちら
  • 1 柔軟な対応力

    ご用件に適した提案と
    柔軟な対応力で、
    高品質なプラスチックカード
    をお届け
    します。

  • 2 課題解決力

    お客様のみならず、
    同業者からもカードの
    ご相談ごとを受ける
    機会も
    少なくありません。

  • 3 信頼性

    品質管理とセキュリティ警備
    体制の整った国内自社工場を
    有する、創業50年以上の
    カード製造メーカー。