カーディナル株式会社 オンラインショップ
個⼈情報の取扱いについて

1.当社の名称、住所及び代表者の⽒名

〒536-0015
⼤阪市城東区新喜多2-6-14
TEL:(06)6934-4141(代)
FAX:(06)6934-4121
カーディナル株式会社 代表取締役社⻑ ⼭⽥ 将暉

2.当社の個⼈情報保護管理者の職名、所属及び連絡先

代表取締役 常務 加藤 ⽞也
E-mail:joho@cardinal.co.jp
TEL:06-6934-4141

3.個⼈情報の取得

当社において個⼈情報を取得する場合は、その利⽤⽬的を明⽰し、必要な範囲内において適正な⼿段で取得いたします。

4.取得した個⼈情報の利⽤⽬的

当社は、取得した個⼈情報を次の利⽤⽬的の範囲内で利⽤いたします。

(1) 取引希望・ご注⽂に関するお問い合わせに応じるため

(2) 商品をご指定の場所にお届するため

(3) 商品に関するお問い合わせにお応えするため

上記の⽬的のため下記の個⼈情報を取得いたします。

■お客さまに関する会社名、所属部署名、ご担当者様の⽒名、住所、電話番号、メールアドレス、FAX番号などの個⼈情報

  1. 1. 販売・サービス窓⼝のご紹介等のため
  2. 2. お客さまとの連絡、お⾒積りの依頼、協⼒、交渉、契約の履⾏、履⾏請求等のため
  3. 3. お取引先との取次ぎ、媒介等のため
  4. 4. IDカード・社員証・プラスチックカードなどの印刷のため

■当社は、以下の⽬的のために個⼈情報を利⽤させていただきます。

  • 当社への⾒積もりを依頼いただくため
  • 当社へのお問合せへの対応のため
  • IDカード、社員証、プラスチックカードなどの印刷
  • オンラインショップで皆様に当社の製品をご購⼊いただき、お求めの製品をお届するため

5.個⼈情報の第三者への提供

当社は、次の場合を除き、取得した個⼈情報を第三者に提供しません。

(1) 事前にご本⼈の同意がある場合

(2) 法令に基づく場合

(3) ⼈の⽣命、⾝体⼜は財産の保護のために必要であって、ご本⼈の同意を取ることが困難な場合

(4) 公衆衛⽣の向上または児童の健全な育成の推進のために特に必要がある場合であって、ご本⼈の同意を得ることが困難な場合

(5) 国、地⽅公共団体またはその委託を受けたものが法令の定める事務を実施するうえで、協⼒する必要がある場合であって、ご本⼈の同意を得ることにより当該事務の遂⾏に⽀障を及ぼすおそれがある場合

6.個⼈情報の取り扱いの委託

利⽤⽬的の範囲内において、業務委託先に個⼈情報の取扱いを委託する場合があります。この場合は、業務委託先に対して個⼈情報の適正な取り扱いを求めると共に、適切な管理を実施いたします。

  • STORES株式会社
  • その他、運送会社数社
  • アルポルト株式会社
  • 当該事業者は当社の基幹業務システムのメンテナンスを⾏うため来訪の上業務を⾏います。

  • 株式会社ティーエヌエス

当社のホームページ制作、Webサーバーの管理のための業務を⾏います。 この場合、関連法令および各種基準、社内規則に則った適正な管理を実施するとともに、個⼈情報保護契約を取り交わして業務を実⾏しています。

7.個⼈情報提供の任意性

当社が求める個⼈情報のご提供は任意ですが、必要とする個⼈情報についてご提供がない場合は、「◆個⼈情報の利⽤⽬的」に書かれた⼿続きに⽀障をきたす可能性があります。

8.全ての個⼈データ等の安全管理措置のために講じた措置

全ての個⼈データ等は、その利⽤⽬的に応じた適切な安全管理措置として以下の様に対策を講じます。

  • 内部規律の整備(取得、利⽤、提供、廃棄といった段階ごとに、取扱⽅法や担当者及びその任務等について規定を策定し、定期的に⾒直しを実施している旨等)
  • 組織体制の整備・監査(責任者を設置している旨及びその役職・任務等・漏えい等を把握した場合連絡体制等)
  • 定期点検・監査(定期的な⾃⼰点検、他部署監査、外部主体監査の実施等)
  • 従業員の教育(定期的に研修を実施している旨、秘密保持に関する事項を就業規則等に盛り込み周知している旨等)
  • 外的環境の把握(外国で個⼈データを取り扱っている場合の個⼈情報保護制度等)

9.個⼈情報の開⽰、訂正、利⽤停⽌等の求めに関する⼿続き

当社の保有する以下の個⼈情報について、本⼈⼜はその代理⼈は「利⽤⽬的の通知、開⽰、訂正、追加⼜は削除、利⽤の停⽌、消去、第三者への提供の停⽌及び第三者への提供に関する記録」の開⽰等を求めることができます。当社はご請求があった場合、遅滞なく対応します。

(1) 当社の保有する個⼈情報と利⽤⽬的

  • 当社の商品を販売いただくご協⼒会社さまの情報
  • 当社の商品をご購⼊いただく皆様を確認させていただくためのお名前、ご連絡先、お届先、ご購⼊の商品番号など
  • 当社の新商品情報、発売予定⽇等が掲載された会報誌をお届するためのメールアドレスなど
  • 当社ショッピングサイトでご質問いただいた質問内容および回答など

(2) 開⽰、訂正、利⽤停⽌等の申出先

〒536-0015 ⼤阪市城東区新喜多2-6-14
カーディナル株式会社 総務部
電話:(06) 6934-4141(代)

10.⾮開⽰について

次に定める場合は、⾮開⽰とさせていただきます。⾮開⽰を決定した場合は、その旨理由を通知申し上げます。申込書の内容と、本⼈確認のための書類に記載されている内容に不⼀致がある等、本⼈が確認できない場合。

  1. 1. 代理⼈による申請に際して、代理権が確認できない場合
  2. 2. 所定の申請書類に不備があった場合
  3. 3. 本⼈または第三者の⽣命、⾝体、財産その他の権利利益を害すおそれがある場合
  4. 4. 他の法令に違反することとなる場合

11.開⽰、利⽤⽬的の通知のご請求に関する⼿数料

  • 個⼈情報の開⽰及び利⽤⽬的の通知をご請求される場合、⼿数料をいただきます。
  • 1回の請求ごとに、700円(税込)が必要になります。
  • 700円分の郵便定額⼩為替を提出書類にご同封ください。
  • 個⼈情報の訂正、追加、消去、利⽤停⽌及び第三者提供の停⽌の時は⼿数料は不要です。
  • ⼿数料が不⾜していた場合、及び⼿数料が同封されていなかった場合は、その旨ご連絡いたしますが、所定の期間内にお⽀払いがない場合は、開⽰、利⽤⽬的の通知のご請求がなかったものとして対応させていただきます。
  • その他実費を要した場合は、別途、請求させていただきます。

12.開⽰等のご請求に対する回答

ご請求いただいたご本⼈の記載住所に書⾯によってご回答いたします。

13.ご本⼈を確認するために必要な書類

  • ご本⼈⾃⾝がご請求される場合

運転免許証、各種健康保険証、年⾦⼿帳等、旅券(パスポート)のいずれかのコピーまたは外国⼈登録証明書、住⺠票の写し、以上のうち1通。

  • 代理の⽅がご請求される場合

代理⼈であることの証明として、当該本⼈からの委任状と当該本⼈の住⺠票の写し、(委任状捺印の印鑑登録証明書もお送りください)。さらに代理⼈⾃信の本⼈確認として運転免許証、各種健康保険証、年⾦⼿帳等、旅券(パスポート)のいずれかのコピーまたは住⺠票の写し、以上のうち1通

14.個⼈情報の取り扱いに関する苦情・相談窓⼝

〒536-0015 ⼤阪市城東区新喜多2-6-14
カーディナル株式会社 個人情報保護苦情相談室
E-mail:joho@cardinal.co.jp
電話:(06) 6934-4141(代)
【当社の個⼈情報保護に関する管理者】
代表取締役 常務 加藤 ⽞也

15.認定個⼈情報保護団体について

当社は、個⼈情報保護法の規定に基づき、「⼀般財団法⼈⽇本情報経済社会推進協会」を認定個⼈情報保護団体とし、苦情解決の申出先(連絡先)としています。
https://privacymark.jp/Pマーク
認定個⼈情報保護団体の名称:⼀般財団法⼈⽇本情報経済社会推進協会
苦情の解決の申出先:個人情報保護苦情相談室
住 所:〒106-0032 東京都港区六本⽊ 1-9-9 六本⽊ファーストビル 内
電話番号:03-5860-7565 または 0120-700-779
【なお、この問合せ先は、当社の製品に関する問合せ先ではございません。】

困ったときのカーディナル

箔押し加工とは?種類・特徴・デザインのコツ|カード制作にも最適

2025.09.17
箔押し加工とは?種類・特徴・デザインのコツ|カード制作にも最適

プラスチックカードと聞いて、皆さんは何を思い浮かべるでしょうか? ポイントカード、メンバーズカード、クレジットカード、社員証…私たちの日常生活には、実に様々なプラスチックカードが溢れています。単なる情報の媒体としてだけでなく、ブランドの顔として、顧客との接点として、その役割は多岐にわたります。

そんなプラスチックカードに、もし「箔押し」という魔法のような加工を施したらどうなるでしょうか? 光沢のある金や銀、あるいはホログラムの輝きが加わることで、カードは単なる情報媒体から、一瞬で目を奪う「特別な存在」へと変貌します。手にした瞬間に伝わるその高級感と上質感は、受け取った人に強い印象を与え、ブランドイメージを格段に向上させる力を持っています。

この記事では、プラスチックカードの可能性を最大限に引き出す「箔押し加工」に焦点を当てます。なぜ今、箔押しがビジネスの差別化に不可欠なのか、その基本的な原理から、デザインのポイント、具体的な活用事例、さらには発注時の注意点まで、箔押しのすべてを徹底的に解説していきます。ぜひご覧ください。

箔押し(ホットスタンプ)加工とは? その魅力と基本原理

箔押し機

「箔押し」という言葉を耳にしたことはあっても、具体的にどのような加工なのか、詳しくご存じない方もいるかもしれません。箔押しは、印刷物やパッケージ、そして今回テーマとなるプラスチックカードに、メタリックな輝きや独特の質感を加える特殊な加工技術です。別名「ホットスタンプ」とも呼ばれ、その名の通り、熱を利用して美しい装飾を施します。

箔押しのメカニズム:熱と圧力で素材に箔を転写

箔押し加工は、シンプルながらも精密なプロセスを経て行われます。

1.版の作成

まず、デザインに合わせて金属製の「版」(多くは真鍮やマグネシウム製)が作られます。この版は、デザインの凹凸が彫刻されたスタンプのようなものです。

2.箔のセット

次に、薄いポリエステルフィルムに、金属顔料や接着剤、剥離層などが塗布された専用の「箔」をセットします。

3.転写

最後に、熱した版を箔の上から素材(プラスチックカードなど)に押し当てます。すると、版の熱と圧力によって箔の顔料層が溶け出し、接着剤の力で素材の表面に転写されるのです。不要な部分はフィルムに残るため、デザイン部分だけが美しく輝きます。

この一連の工程により、インクでは表現できない金属光沢や、ホログラムのような複雑な輝きが素材に定着します。

箔押し加工がもたらす視覚的・触覚的効果

箔押しが単なる装飾に留まらないのは、その多面的な効果にあります。

  • 視覚的なインパクト

金、銀、銅などのメタリックな輝きは、光を反射して見る人の目を強く引きつけます。特にプラスチックカードのようなツルツルとした表面では、その光沢がより際立ち、高級感特別感を強く演出します。ホログラム箔を使えば、見る角度によって色が変わる幻想的な効果も生み出せます。

  • 触覚的な魅力

箔押し部分は、通常の印刷とは異なり、わずかに盛り上がったり、素材によっては微細な凹凸を感じさせたりすることがあります。この独特の手触りは、カードを手に取った人に「特別なもの」という印象を深く刻み込み、記憶に残る体験を提供します。

  • デザインの差別化

大量生産されるカードの中に、箔押しが施された一枚が混じっていると、一目でその違いがわかります。競合他社との差別化を図り、ブランドの独自性を際立たせる強力なツールとなります。

このように、箔押し加工は、単に美しいだけではありません。視覚と触覚に訴えかけることで、製品やブランドに付加価値を与え、受け取る人々の心に深く響く体験を提供する、まさに「輝く」ための技術なのです。

知っておきたい! 箔のおもな種類と特徴

箔押し加工の魅力を最大限に引き出すためには、使用する「箔」の種類を理解することが非常に重要です。箔は色や光沢だけでなく、その質感や表現力も多岐にわたります。ここでは、定番の箔から、デザインに特別な効果をもたらす特殊箔まで、それぞれの特徴をご紹介します。

定番の箔:幅広いデザインに対応する汎用性の高さ

  • 金箔

最もポピュラーなの一つで、豪華さや高級感を演出したい場合に最適です。光沢の強い「艶ありゴールド」から、落ち着いた「艶消しゴールド」まで、色味にもバリエーションがあります。ブランドロゴや認定証、VIPカードなど、特別感を強調したい場面でよく選ばれます。

金箔

  • 銀箔

モダンで洗練された印象を与えるです。シャープさやクールな雰囲気を表現したい場合に適しており、スタイリッシュなデザインによく合います。企業のロゴマークや技術系の製品、モダンなデザインのカードなどに用いられることが多いです。金箔と同様、銀箔にも「艶ありシルバー」と「艶消しシルバー」があります。

銀箔

  • 黒箔

光沢のある深い黒色が特徴の箔です。通常の黒インクでは出せない、光を反射する独特の質感が魅力です。黒いカードに黒箔を箔押しすると、光の当たり方で模様が浮かび上がる「同色異質感」を演出し、非常に洗練された印象を与えます。

黒箔

  • 白箔

純粋で清潔感のある白色の箔です。色の濃い素材に白箔を箔押しすると、くっきりと際立ち、高い視認性を確保できます。シンプルながらも上品さを表現したいデザインや、医療関連、ブライダル関連のカードなどで活用されます。

白箔

特殊な箔:デザインにサプライズとインパクトを

  • ホログラム箔

見る角度によって、虹色に輝きが変わる箔です。その独特な視覚効果は、製品の偽造防止(セキュリティ対策)にも利用されるほか、アパレルやエンターテイメント関連のグッズ、記念品など、個性的で強いインパクトを与えたいデザインに最適です。見るたびに表情が変わるため、受け取った人の記憶に深く残ります。

ホログラム箔

箔の選び方と素材との相性

箔を選ぶ際には、表現したいデザインのコンセプトや、プラスチックカードの色や質感との相性を考慮することが重要です。例えば、マットな質感のカードに光沢のある金箔を合わせると、箔の輝きがより際立ち、コントラストによって高級感が強調されます。また、ホログラム箔はシンプルながらも強いデザインで効果を発揮しやすいでしょう。

これらの箔を効果的に使い分けることで、あなたのプラスチックカードは単なるツールではなく、ブランドメッセージを伝える強力なコミュニケーションツールへと昇華します。

箔押し加工のメリットとデメリット

箔押し加工は、プラスチックカードに特別な価値を与える強力なツールですが、その効果を最大限に引き出すためには、メリットとデメリットの両方を理解しておくことが重要です。

箔押し加工のメリット

  • 高級感と特別感の演出

これが箔押しの最大の魅力と言えるでしょう。金箔や銀箔の光沢は、通常のインクでは再現できない輝きと深みをもたらし、カードを一目で「特別なもの」に見せます。VIPカードやメンバーズカードに採用することで、受け取った方に優越感やステータスを感じさせ、顧客体験を向上させることができます。

  • デザインの差別化とブランディング効果

競合他社との差別化は、現代ビジネスにおいて不可欠です。箔押しは、シンプルなデザインでも一際目を引く存在感を放ち、ブランドのロゴやマークに箔押しを施すことで、記憶に残る強力なブランディング効果を生み出します。視覚的なインパクトで、受け手の心に深く刻まれるでしょう。

  • 優れたアイキャッチ効果と視認性

光を反射する箔押し部分は、人の目を強く引きつけます。陳列されたカードの中から、箔押しされたカードだけが輝いて見え、自然と手に取られる確率が高まります。また、暗い場所や特定の光源下でも、箔押し部分が際立ち、視認性が向上することもあります。

  • 手触りによる付加価値

視覚的な効果だけでなく、箔押し部分にはわずかな凹凸が生まれるため、カードを指でなぞったときに独特の感触があります。この触覚的な要素は、カードにさらなる付加価値を与え、「良いものに触れている」という感覚を刺激し、記憶に残る体験を提供します。

箔押し加工のデメリット

  • コスト増

箔押し加工は、通常のオフセット印刷やデジタル印刷に比べて追加のコストが発生します。これは、専用の版の作成費用や、特殊な機械、熟練した技術が必要となるためです。ロットが多い場合、単枚加工のため単価や納期に大きく影響することもあります。

  • デザイン上の制約

箔押しは、非常に細かい線や複雑なデザイン、グラデーションの表現には不向きな場合があります。特に、細すぎる線や文字は潰れてしまったり、逆に大きすぎるベタ面は箔が剥がれやすくなったり、カスレが生じたりする可能性があります。また、多色の箔を精密に重ねて加工することは非常に困難です。

箔押し_文字や線サイズの比較

  • 加工できる素材の限界

基本的に多くのプラスチック素材に箔押しは可能ですが、素材の表面加工(マット加工など)や材質によっては、箔の定着が悪くなる場合があります。また、極端に薄い素材や柔らかい素材には、箔押しの圧力がかかりすぎて変形するリスクがあるため、おすすめいたしません。(0.76mm厚相当を推奨)

これらのメリットとデメリットを比較検討し、箔押し加工があなたのプラスチックカードの目的や予算、デザインに最も適した選択肢であるかを判断することが大切です。

プラスチックカードにおける箔押し加工の種類と応用テクニック

箔押し加工と一口に言っても、その表現方法にはいくつかの種類があります。ここでは、最も一般的な「通常箔押し」と、ナンバリング表現に特化した「箔押しナンバリング(デボス加工)」の2種類に絞って、その特徴と応用テクニックをご紹介します。

通常箔押し:光沢で際立たせる普遍的な美しさ

「通常箔押し」は、これまでにご説明してきた基本的な箔押し加工を指します。熱した版を箔に押し当て、デザイン部分だけを素材に転写する方法です。

  • 特徴

・箔の持つ金属光沢やホログラムの輝きを最もダイレクトに表現できます。
・デザインされた部分がわずかに盛り上がって見えることがあり、視覚だけでなく触覚にも訴えかけます。
・ロゴマーク、文字、イラストなど、様々なデザインを美しく箔押しすることが可能です。
・プラスチックカードの表面に、高級感や視覚的なインパクトを加えたい場合に最も広く用いられます。

  • 応用テクニック

多色箔押し:複数の箔を組み合わせて使用することで、より複雑で魅力的なデザインを表現できます。ただし、箔同士の位置合わせ(見当合わせ)には高度な技術が必要となるため、デザインによっては制約が生じます。
グロス加工やマット加工との組み合わせ:カードのベースとなる表面加工(ツヤあり、ツヤ消しなど)と箔の組み合わせで、同じ箔でも異なる印象を与えることができます。例えば、マットなカードに光沢のある金箔を施すと、箔の輝きがより強調されます。

箔押しナンバリング(デボス加工):連番に特化した機能美と視認性

デボス加工

「箔押しナンバリング(デボス加工)」は、箔押しと「デボス加工」(凹ませる加工)を組み合わせた特殊な加工です。特にプラスチックカードにおいては、6桁までの連番(※)を表現する際に非常に有効な手法となります。(※カーディナルの場合)

  • 特徴

・カードの表面を数字の形に凹ませながら、同時にその部分に箔を転写します。
・通常の箔押しとは異なり、数字が物理的に凹んでいるため、独特の触感が生まれ、偽造防止にも一定の効果が期待できます。
・特に会員番号やロット番号など、個別の連番を付与する必要があるカードで活躍します。
・連番の数字は、特小(約2mm)小(約4mm)大(約5mm)特大(約6mm)の4サイズから選択でき、カードのデザインや視認性の要件に合わせて最適なサイズを選べます。

  • 応用テクニック

視認性の確保:数字のサイズを選ぶことで、連番の読み取りやすさを最適化できます。特に重要なID番号などには「大」や「特大」サイズを選ぶことで、一目で認識しやすくなります。
デザインアクセント:番号自体をデザインの一部として捉え、カード全体のデザインと箔押しナンバリングの数字が調和するように配置することで、機能的でありながらも美しいカードに仕上げることが可能です。例えば、カードの背景色とコントラストのある箔を選ぶことで、番号がより際立ちます。

これらの箔押し加工の種類と特徴を理解することで、あなたのプラスチックカードの目的やデザインイメージに最適な加工方法を選択し、より魅力的で機能的なカード制作に繋げることができます。

ファンクラブやVIP会員証に最適!箔押しカード事例紹介

箔押し加工は、ファンクラブカードやイベントパスにとどまらず、ショップや飲食店の会員証など幅広いシーンで活用されています。高級感や特別感を演出できることで、ファンや顧客の満足度を高め、ブランドイメージを強化する有力な手段です。

たとえば、VTuber「葉月宙」様のメンバーズカードでは、箔押しによってキャラクターの世界観を華やかに演出。通常の印刷だけでは表現できない光沢感や立体感が加わり、ファンが「必ず手に入れたい」と思う特別なカードに仕上がっています。コレクション性も高く、ファンとの継続的なつながりを生むことができます。

参考:葉月宙様(VTuber)メンバーズカード

また、シンガーソングライター「なばらあやみ」様の会員証でも、箔押し加工は効果的に使われています。シンプルなデザインに箔のワンポイントを加えることで、派手さを抑えながらも洗練された高級感を演出。ファンに「長く持ち続けたい」と思わせるような付加価値を生み出しています。

参考:なばらあやみ様(シンガーソングライター)プレミアムカード

さらに、飲食店の事例として「とろ肉カレー ロリコズキッチン」様のVIP会員証があります。特別なお客様向けに箔押しを施すことで、カードそのものが“ステータスの象徴”となり、来店意欲やブランドロイヤリティの向上につながっています。こうしたプレミア感のある会員証は、顧客との関係をより強固にする有効なツールです。

参考:「とろ肉カレー ロリコズキッチン」様VIPカード

このように、箔押し加工は「特別感」「記念性」「高級感」を同時に演出でき、ファンや顧客に強い印象を残します。イベントやファンクラブ、VIP会員証など“限定性”をアピールしたい場面で特に効果を発揮します。

「カードをただの印刷物で終わらせたくない」「顧客にプレミア感を伝えたい」――そんなときは、ぜひ箔押し加工をご検討ください。

箔押し加工の発注ガイド:業者選びから納期まで

魅力的な箔押し加工を施したプラスチックカードを実現するためには、適切な業者の選定とスムーズな発注プロセスが不可欠です。ここでは、業者選びのポイントから、見積もり、そして納品までの流れについて解説します。

信頼できる加工業者の選び方

箔押し加工は専門的な技術を要するため、業者選びが仕上がりの品質を大きく左右します。以下の点を踏まえて、信頼できる業者を選びましょう。

  • 実績と経験

プラスチックカードへの箔押し加工の実績が豊富かを確認しましょう。過去の事例やサンプルを見せてもらうのが一番です。特に、希望するデザインや箔の種類に対応可能かを確認してください。

  • 技術力と品質管理

細かなデザインの再現性や、箔の定着具合など、高い技術力があるかどうかが重要です。品質管理体制がしっかりしている業者であれば、安定した仕上がりが期待できます。

  • コミュニケーションと対応力

疑問点や相談事項に対して、迅速かつ丁寧に対応してくれる業者を選びましょう。デザインや仕様で迷った際に、的確なアドバイスをもらえるかも重要なポイントです。

  • 価格と納期

適正な価格設定であるか、そして希望する納期に対応可能かを確認します。ただし、価格だけで選ぶのではなく、品質とのバランスを考慮することが大切です。

見積もり取得のポイント:ロット数、使用する箔の種類

見積もりを依頼する際は、以下の情報を具体的に伝えることで、正確な金額と納期を算出してもらえます。

  • 製作するカードの枚数(ロット数)

箔押し加工は、ロット数が多くなるほど単価が下がる傾向にあります。必要な枚数を明確に伝えましょう。

  • カードの素材とサイズ

どのようなプラスチックカード(PVC、ヘアラインカード、マットブラックカードなど)に、どのサイズ(85.6×54mmの標準サイズなど)のカードに加工するかを伝えます。

  • 使用する箔の種類

「金箔」「銀箔」「ホログラム箔」など、希望する箔の種類を具体的に指定します。特殊な箔の場合は、在庫の有無や取り寄せにかかる時間も確認が必要です。

  • 箔押しするデザインと面積

箔押しするデザインの複雑さや、箔を転写する面積によってコストが変わります。デザインデータがあれば、合わせて提出しましょう。箔押しナンバリング(デボス加工)の場合は、連番の桁数と希望するサイズ(特小・小・大・特大)も伝えてください。

  • 希望納期

いつまでに納品してほしいかを具体的に伝えます。短納期の場合は、追加料金が発生する可能性もあります。

デザインデータの入稿方法と注意点

箔押し加工用のデザインデータは、通常の印刷データとは異なる注意点があります。

  • パスデータで作成

箔押しする部分は、Adobe Illustratorなどのソフトで作成したパスデータ(ベクターデータ)で入稿するのが基本です。画像データ(ラスターデータ)では、鮮明な箔押しができない場合があります。

※パスデータとは、点と線で絵や文字を作るデータのことです。拡大しても文字や線がボヤけず、シャープなまま表示されます。箔押しでは細かい部分まできれいに出す必要があるため、このようなベクターデータで入稿するのが安心です。

  • 箔押し部分を単色で表現

箔押しする部分は、K100%(黒一色)の単色で作成し、他の印刷データとは別のレイヤーに分けて入稿します。これは、箔押しする部分としない部分を明確に区別するためです。

  • 線の太さや文字サイズ

箔押しは、あまりに細すぎる線や小さな文字は潰れてしまう可能性があります。業者に推奨される線の太さや文字の最小サイズを確認し、それに従ってデザインを作成しましょう。

納期とスケジュール管理

箔押し加工は、版の作成から加工、検品まで工程が多く、通常の印刷よりも時間がかかる傾向にあります。

  • 余裕を持ったスケジュール

特に初めて発注する場合や、複雑なデザイン、大ロットの場合には、十分な余裕を持ったスケジュールで発注しましょう。

  • 試作・校正の検討

大量生産に入る前に、色味や仕上がりを確認するために試作や校正を依頼することも必要に応じて検討してください。これにより、本生産でのトラブルを未然に防ぐことができます。

これらのポイントを押さえることで、あなたのイメージ通りの箔押しプラスチックカードをスムーズに制作し、ブランド価値を最大限に高めることができるでしょう。

FAQ:よくある質問

Q. 箔押し加工は小ロットでも対応できますか?
A. はい、少数からでも対応可能です。記念品や限定品など、少量でも高級感を演出したい場合におすすめです。
Q. 箔押し加工に使える色はどのくらいありますか?
A. 定番の金・銀以外にも、黒・白・ホログラムなど多彩な箔を取り揃えています。デザインに合わせて選択できます。なお、色によっては取り扱いがなかったり、お取り寄せになる場合がありますので、事前にご確認ください。
Q. 箔押し加工では文字や細かいデザインも表現できますか?
A. 可能ですが、細かすぎる線や小さすぎる文字は潰れてしまうことがあります。可読性を重視したデザイン調整をおすすめします。
Q. 箔押し加工をすると納期は通常より長くなりますか?
A. 一般的に通常印刷よりも2〜3営業日ほど多めにお時間をいただきます。デザインや加工の内容、数量によって前後しますので、事前にご相談ください。
Q.箔押し加工はどんな素材のカードに対応していますか?
A. 0.76mm厚のPVCカード・リサイクルPVCカード・PET-Gカードとヘアラインカード、マットブラックカード(黒板カード)に対応可能です。用途やご希望の仕上がりに応じて最適な素材をご提案いたします。

まとめ:箔押し加工をマスターしてデザインの可能性を広げよう

この記事を通して、プラスチックカード箔押し加工を施すことが、いかに製品の価値を高め、ブランドイメージを向上させる強力な手段であるかをご紹介しました。単なる情報の伝達ツールではない、受け取る人の記憶に残る「特別なカード」を生み出す箔押しの魅力は、計り知れません。

箔押しは、の輝きで高級感を演出し、ホログラムで視覚的な驚きを提供します。また、を使うことで、同系色の中でも際立つ質感や、高い視認性を確保することも可能です。箔押しナンバリング(デボス加工)のような連番に特化した機能美は、管理とデザイン性を両立させる優れた方法です。

もちろん、箔押し加工にはコストやデザイン上の制約も存在します。しかし、それらのデメリットを理解し、適切なの種類を選び、デザインのポイントを押さえることで、あなたのアイデアは「ただのカード」を超え、付加価値の高い製品へと昇華します。

カーディナルでは、お客様のニーズに合わせたプラスチックカード箔押し加工を承っております。どんな些細なご相談でも構いません。お気軽にご相談ください。

カーディナルが選ばれる
3の理由

詳細はこちら
  • 1 柔軟な対応力

    ご用件に適した提案と
    柔軟な対応力で、
    高品質なプラスチックカード
    をお届け
    します。

  • 2 課題解決力

    お客様のみならず、
    同業者からもカードの
    ご相談ごとを受ける
    機会も
    少なくありません。

  • 3 信頼性

    品質管理とセキュリティ警備
    体制の整った国内自社工場を
    有する、創業50年以上の
    カード製造メーカー。